ホントの可視化とは“次の”行動を誘発する


見える化とか可視化とか、やるじゃないですか。やりません?やるでしょ?えっ?やらないの?やるじゃん、トラぶったときやってたでしょ?アレですアレ。


意識してやっているかどうか、それも大事なんですけど。無意識にやれるようになればいいんですが。無意識に可視化されていないことに“気持ち悪い”感覚を得られるようになれば良いと思うんですが。


裁量があれば見えなくなるのは当然なわけで
タスクは、大なり小なりでそのタスクを誰かに託するわけで、託すタイミングで納期、レベル、分量あたりをきちんと決めてあればそれほどアウトプットも振れないけれど、そうでなければ出来てからのお楽しみ、になるわけで。


託する側が託する仕様を請け負う側の人と合意していれば、期日までにどう実現しようが双方お任せモードで「いいじゃない。」って思いますが、「そうは問屋が卸さない。」のが世の常で、特にITのプロジェクトは予定どおりいかないダンジョンの嵐なのはいつものように定常運用だということです。


で、そうした定常運用で行かないことがあるから裁量として任されているタスクが「大丈夫かな?」と心配になるわけで、実際、蓋を開けて見たら、「なんでこんなことになっているの。」とか「トラぶっちゃっているじゃないの。」とか「もっと早く相談して……。」と判明することばかりなのも、いつものとおりです。


そうした裁量の部分を同じメジャーでお互いに情報を持ちましょうよ、っていうのが進捗管理なんですが、その間隔が1週間程度だと間に合わないこともあって。


可視化云々の前に不幸にならないためにしておくこと
タスクをタスクとしてメンバに託すとき、その1つのタスクはどれだけ作業が明確にすりわせ出来ているか、が一つの肝要なんですが、今日、今、あなたが抱えているタスクは、そのタスクの中身は一体何ステップで完了という状態になるんでしょうか、明確に認識していますか。


で、大事なことは、それがどうなったら“完了”なんでしょうか。それも、あなたの思っている“完了”ではなくて、タスクを委ねた側のプロジェクトマネージャやマネージャ、と、ですけど。


ね、結構タスクごとに完了の定義というか、合意をしていないで手を付けてしまうことが多いんですよ。で、手を付けてみて、自分の都合でゴールを決めてしまって、納期直前に見せてみたら「ちがぁぁぁうよぉー。」って言われるわけです。


可視化云々の前に、まず、きちんとゴールの、完了の定義はしておきましょう。


可視化は“次の”行動を誘発するとは
タスクを任されたら、完了の定義の一つの納期に向けてexitするわけですが、やっぱりいろいろ問題が出てくるわけです。一方、タスクを託した側は、「どうなっているかなー。」って心配しているのは、一つひとつのタスクは円環の理で結びついているからで、一つこけたらあと全部こけちゃうと困るのでウォッチしたいんですよ。


で、タスクのas isというか、タスクのdoingを知りたいからそれをある場所に行けば“誰でも”見られるようにしましょうと思うのが当然の帰結なわけで。だから、TiDDとかカンバンとかがもてはやされるんですよ。


たとえば、壁に張り出されたカンバン、良いですよね。パッと現状が把握できて。今どこにいるかわかって。それもその看板があるところに行けば誰でも見られるし。


で、そうした情報共有だけなんでしたっけ?って話です。「オレここまでやってるよ。」とか、「Doneしたぜぇ!」とか「トラぶって困ってるの……」だけですか。


いや、違うんだと思うんですよ。タスクがここまで進んだ、とか、足踏みしている、って言う状態を知るのはものすごく大切なことですが、そこから、

「じゃ、どうするの?」


っていう、次のアクションを考えないといけないんだ、とそれのきっかけを教えてくれるんだと思うんです。それを言い換えれば、

“次の行動を誘発する”


という表現になるかと。
まぁ、今が可視化されていないと、それにも辿り着かないですけれど。