仕様検討が思うように進まないなら、案を2つ持って行けば解決しますよ

ふりかえってみると、プロジェクト運営は良くても一つひとつのタスクの進め方を眺めてみると「拙いやり方だなぁ」と思うのが、顧客との合意形成があげられます。


例えば、基本設計の仕様検討の場がきちんともうけられて、出席が必要な人が出席していても紛糾して何回も会議を持ちこして決まらないケースを見かけます。

会議体は、目的、頻度、出席者が定義され、都度、出席している。
議題は、前の会議で知らされ、当日資料が持ち込まれている。
ところが、議事は、予定どおりに決着しない。


こうしたケースは以外に多いと思うのですが、やることはやっているだけにプロジェクトを運営しているプロマネやSEリーダにとってはなぜ思うように進まないかが理解できません。それはそうです。だって、やらなければならないことはきちんとやっているのですから。


では、どうしたらこうしたやることはやっているのに思うように会議の場で期待する結果を得られるようになるか、ですが、こうすればいいのです。

「2つ、多くても3つの案を要件の充足性、評価の観点で比較した資料を表形式にして持ち込む。」


よく言われることだし、上手くやっているプロジェクトは意図的にそれをやっています。


検討する案が1つだと、その案が良いのかどうかという観点でモノを見るようになります。そうするといくら一生懸命に検討してあったとしてもアラ探しを始めてしまうので案が通りにくくなります。


ところが、2案、又は3案あると「どれが良いか」の観点で案を比較するようになります。すると、検討する側は、案のアラ探しから、良い方を選択するという思考に思考チェンジしてくれるのです。


案を複数、2案か多くても3案ですが、提案する案が複数になることで、提案する側の意向、バイアスも掛けやすくなります。


複数の案を提示することで、仕様を決める側も形式的にはそのと時点で考えられる他の案も検討したうえでの採択とすることが出来るので、顧客内での言い訳ができるようになるというメリットがあります。


複数案を提示するということは、提示する側には負担になることですが、より確実に仕様検討のスケジュールを進められる期待が出来ることのほかに、検討漏れを防止できるメリットがあります。


案は2つ、用意して選んでもらいましょう。