リーダシップの決まった形はないけど前に進められればいいよ

リーダシップにも様々なスタイルがあると思うのです。ガンガン行こうぜっていうステレオタイプな行動様式を取るリーダもいれば、命大事にという行動様式を取るリーダだっています。そのどれでもリーダとして振舞っていることには違いありません。

次に、どうしてチーム全員にリーダシップを求めるかという理由です。理由は2つの観点であります。

プロジェクトチームメンバとしてのリーダシップ
プロジェクトは、チームとして必要なスキルとそのレベルを持つメンバで構成します。そうしないと、プロジェクトの目的であるアウトプットが実現できないからです。それを実現するためにシステムエンジニアを集めるわけです。
プロジェクトの目的を達成するために必要となる技術を持っているシステムエンジニアには、期待する役割がありますし、それをしてもらわないとプロジェクトはリスクを抱えることになります。
それはさておき、プロジェクトが始まると役割ごとに担当するテーマを割り当てますから、そのテーマのゴールに向かって活動をキャリーしてもらわなければならないのです。ここで、リーダシップが必要になります。活動の主担当になるということは、自分で考えて、自分でゴールに持っていく意思が必要です。それがリーダシップです。
つまり、プロジェクトにアサインされたら必ずリーダシップが必要になるのです。ただ、技術とレベルに形式知や経験知の習得状況が絡み合い、担当できる工程や範囲は考慮されるものです。いづれにしても、プロジェクトに参画する時点で、期待されるリーダシップの程度はあるにしても、自分でテーマを引っ張れる必要があります。

組織のメンバとしてのリーダシップ
プロジェクトチームに参画するメンバもいづれかの組織のメンバです。所属する組織のメンバとしての役割もあります。プロジェクトマネージャやマネージャにリーダシップが必要なのことは言わずもがなですが、新人システムエンジニアから中堅システムエンジニアに足を踏み込むレベルになるとパートナー会社や社内の若手を数人受け持つようになっていきます。
#サブサブリーダのような感じですね。
受け持つ役割が変わる、人をまとめる、面倒を見るという役割がミッションとして与えられることで面倒を見るメンバに方向性を示す必要が出てくるのですよね。チームの方向性を考え、メンバにどう伝え、自分が考えている方向に合わせてもらう必要がありますから、そうした考えを言語化して伝え、実行する。これもリーダシップです。

なぜ全員にリーダシップを求めるか
結局、メンバを持つということはリーダシップが必要になるのです。だって、アウトプットするために前に進まないといけないのですから。そのときの行動がリーダシップなのでだと思っています。