プロジェクトの「銀の弾」はあった

ワタシがある部署のマネージャになった頃、見渡す限りオジサン、おにいちゃんと紅一点の女性というむさ苦しい男女比率だったのですよ。男性が多くなると部活のように言葉遣いは乱暴になるし、コミュニケーションも粗雑になるんです。なぜなら、見ている異性がいないから。同性だと自分と同じだからいいだろうと甘えるんですね。

あと、その部署の前のプロジェクトでは女性のリーダ比率がとても高くて、過去経験してきたプロジェクトより生産性が高かった印象を持っていたんですね。その代わり、男性よりズバズバとコメントをいただいたりして「容赦ないなぁ」と思ったこともありましたけど。まあ、そのあとフォローしてもらえるところが女性の優しさというか。

それとそのプロジェクトのリーダを見ていると男性より女性の方が優秀に見えていました。というよりは、リーダやサブリーダなのに「この人大丈夫かな」という人が少なくなかったんですよ。そうした経験を持っているので女性のリーダは男性より優秀という印象が残っているんですね。

だから、男女比率を恣意的に変えようと思ったんです。あと、ただ女性を増やすのではなくて、子供を持っているママさんシステムエンジニアを上手に活用するといいだろうと。

働いているママさんは保育園に送り迎えしていることが多くて時短をしているし、子どもが熱を出すと迎えにいかないといけないから仕事も職場ででしかできないとみんなに迷惑をかけていると思ってしまうと面談で聞いたこともあってリモートでできるように色々裁量の中で手を打ったんですね。
#そう思い返すと、セキュアなリモートワークって随分前からやっていたことに気づいた

もちろん、新人も女性を喜んで引き受けたし、中途も女性で。偶然といえば偶然ですが。

いつの間にか、男女比率がだいぶ変わりました。そうすると何が起きるかというと、コミュニケーションが変わるんですね。挨拶はするようになるし。

あとですね、同性だと違いがはっきりしないのですが、とはいえ、一人ひとりの違いはありますが、性が違うと違いが特徴的に違います。雑談をしていても関心を持っている領域が違います。

既存のメンバにとってはデカルチャーですよ。見ていて面白かったです。こちらは意識的に変化をさせていましたから。ネタを仕組んだ方なので完全に上から目線でニヤニヤしてたんですよ。

そういった変化はプロジェクトにも影響を与えます。天然ボケだったのに重大な見落としを見つける契機になったり、きめ細かいフォローで作業の進捗を管理したり。

あと、「責任持ってやりなさい」と突き放すというか、責任を意識させるのは女性のリーダの方が多いと思います。言った後にフォローしていましたが。

これ、銀の弾なんじゃないですかね。ただ、この銀の弾を活かすためにはプロジェクトチームとかの纏まりにしておかないと効果が発揮できません。個人ごとの活動だけだとコミュニケーションが淡くなってしまうんです。なので、プロジェクトごとに組み替えてもいいですがチームにしてあげることが銀の弾として使うコツです。