インターン採用の取説 -インターンは結婚前のおつきあいにすぎない-


なんですかね、インターンとして採用してもらって失敗例になってしまったとか、インターンに会社は学校じゃないとか、インターンインターンをdisるとか。まだ、その会社の中で収めておけばいいのに自社のブログで晒すとか。経営者ならreputationのリスクを考えたほうがいいんじゃないかなぁ。


インターンに申し込もうと思っている学生さんに
インターンは、就活で採用された後になってから「じったいはこんなんだったんだ…」というミスマッチのリスクを低減する制度です。


会社なんてイメージでしか知らないでしょう。内情は働いている中の人しかわからないんです。会社と取引のある企業だって学生さんが興味を持っている会社の内情までは知る由もありません。


だから、短期で仕事の一部を体験させてもらって、インターンとして働いてみて続けてみたいと思えば本採用のステップに移れるようにすればいいんです。


いくらインターンの学生さんがインターンを通じてその会社で働きたいと思っても、先方にも選択権があることを忘れてはいけません。インターンをしている会社側の採用基準に至っていなければインターン期間が終わればそれでおしまいです。


でも、これってお互いに勘違いしたまま本採用活動をすることを回避できますから、それはお互いにメリットですよ。似た採用方法に、紹介予定派遣というのがありますけどね。


インターンを採用しようと思っている会社の方へ
インターンは採用活動の前広にしたものです。学生のうちから自分の会社にマッチする学生を確保する手段です。イメージしか持っていない学生を実務を通してロイヤリティの高いファンに変える手段でもあります。ほら、学生さんは学生さんで口コミのネットワークがありますからね。


本来の狙いは、本採用より前に自社にフィットする学生を確保することです。


高いパフォーマンスな学生を本採用したいならそういった狙いを達成できるような就業体験をさせる必要があります。いわば、新人研修の一部切り出しをして、会社の適性にあっているかを就業体験を通して判別する機会です。


だから、それなりに準備が必要なんですよ。業務を持っている社員にサポートさせる負担はかかるし、就業体験とはいえ何かアウトプットをさせるなら指揮命令と業務管理をしなければならないのですから。これやっておいて、できていないじゃん、なんてわけにはいかないんですよ。労働に対する対価を支払うわけですから雇用契約が発生するんですから。


新卒採用している会社ならわかると思うのですが、新卒の学生が仕事を知っているわけがないです。ましてや、採用された会社のやり方なんて絶対に知りません。それを一から教え、育てるのが社内教育ですし、OJTだったりするわけです。


それの一部切り出しがインターンだと思ってください。さらに言えば、インターン期間が終わって学生がフィットしないと思ったら他に行く選択権があるということを忘れずに。


インターンは恋愛ですよ
インターンは結婚前の有期限なおつきあいなのです。