エンジニアとしての撒き餌の使い方

エンジニアとしての撒き餌とは実現したいことをマジで実現するために自ら仕掛ける方策とでも言いましょうか、それともワナと言いましょうか。何を実現したいかにそれはよりますが。

撒き餌としての「場」

例えば組織内に技術交流会、勉強会若しくは読書会のような場を作り、たとえ出席者が自分を入れてふたりぼっちになることがあったとしてもそれを続けていると一定の認知を受ける場になるものです。

諦めない限りは。

さて、自らの時間を削って維持する(=これが大変)場はなんのために行うかは自分の中で認識しておいた方がいいです。最初は。だってエンジニアが集まらないのだもの。そのときに、続けるかどうしようと頭をよぎるものです。やめようかって。そう思ったとき、何のために場を作ったのかを思い出してもう1回は続けてみましょう。

撒き餌としての「ブログ」

なぜ多くのエンジニアはブログを書くのでしょうね。技術力を認めて欲しいとか苦労した話を聞いて欲しいとか将又書籍化したい、とか。

これも書くことの目的を持っていると続きますね。そのうち書かないといられなくなる体質になりますが。

そういえば、この前のエリートさんたちとの飲み会でこんなことを言われました。

「文書を書くのがすごく早いですね」

いや、毎日素振りをしているので。タイムボックスの中でテーマを決めて書く訓練をして入れば自然と早くなります。

ブログだとテーマを自分で決めなければなりませんから、情報収集やテーマ決めや書くこと自体全部即決しながらやらなければなりません。

それに比べらたら、仕事で書き物(企画書、新業務フロー、仕様書など)をするなんて書くテーマが決まっているし、様式や書きっぷりも枠組みがあったりするので楽なものです。

話を戻して、エンジニアがブログを書くのは専門技術で名を売ることだと思うのです。より望む転職(=ヘッドハンティングとか)かもしれないし、技術クラスタでの認知度かもしれないし、編集に見つけられて書籍を出したい、かもしれない。

そういう目的のために撒き餌としてブログを使うのはいいと思うのです。

撒き餌としての「ソーシャル」

専門技術で先をいくエンジニアと繋がっているとお互いに情報を発信しているので情報が早いです。もちろん、イーブンではないとしてもgive and takeな関係にならないとあれですけど。

先方もこちらを認知しているといいですし、カンファレンスなどでリアルで合う関係であればいつもネットで繋がっているのは心強いものです。情報を知っているので情報のポインタを持っていることが多いですから。

まあ、何となく初めてもいいのですけれど、場もブログもソーシャルも道具ですから、何のためにエンジニアとして使っているか棚卸しをしてみたらいかがでしょう。