35歳SE、次世代の生殖活動をしないと愚痴を言われる

 

今朝も神様がなかなか降りてこない…。さて、昨日で連続2400日らしいですが今日も平常運転です。

システムエンジニアの35歳定年説というのがありますが、なぜ35歳なのかと言う所の新しそうな考えが降臨されましたので信者の皆様にシステムエンジニアとしての心構えとして広く布教いたしますのでご査収ください。

25歳前後のSEに期待されること

新卒のSEなら25歳くらいまでに仕事の仕方を一通り覚えて、自力で仕事ができるようになると楽しいですよね。任された仕事を自分でどう進めるかを考え、意見をもらって試行錯誤しながら終わらせる。考えていたように動けば嬉しいし、出来が褒められればもっと嬉しい。

仕事を覚えたらメンバのリーダとしての役割を期待されます。主に若いSEの仕事の面倒をみて必要に応じて指示をしたり、アドバイスをしたり。任されている範囲の仕事を全体のスケジュールの中で足を引っ張らないように、メンバと二人三脚、三人四脚してゴールを目指します。

ここで期待されるのはリーダ業ですが新人SEがいれば育成も期待されるし、具体的にスールとしての後進育成も期待もされるわけです。

こうしたリーダ業のアサインを名目に実は後進育成という次世代を育成するという会社の事業目標を試されているんですけれどね。それを誰も気づかないでやっているか放棄しているですよ。

35歳SEは生殖を期待されている

 35歳を過ぎたSEは25歳くらいに仕事を覚えて自立してリーダ業を経験させられて裏では後進育成を任されていたということに気づかないで消極的でも積極的でも好き勝手をやっていると上司の目線で選別されていることは知っておきましょう。

組織としては常に次世代を育成し続けることが経営課題なのですから。だから、中堅SEの頃から訓練をさせているのです。

新人SEが子どもエンジニアで、35歳くらいまでが青年エンジニアだとするといよいよ適齢期ですから(現実のエンジニアの婚姻も大幅に遅れているようですし、40歳50歳になってもシングルエンジニアもかなりいるようですけれど)次世代を育てる年齢層になったと見ることができます。

つまり、青年エンジニアになるまで上司が親の代わりとしてSEを育ててきたのだからマネジメントという親の世代から見れば、早く次世代の有望なSEを生殖して育むことを期待されているのです。

35歳SEが次世代を育てられないなら

 次世代SEを育てられないのであれば、親が結婚しない子にだんだんと諦めて言わなくなるように35歳エンジニアに対しても期待はしなくなるのはもっともです。

次世代を担うSEを育てるのか、次世代の事業を育てるのか、現業の事業を伸ばすかのどれかの推進役をしないのなら目をかけてもリターンが少ないので労力が見合わないのですから諦められるのと一緒ですね。

35歳SE定年説って、次世代を育てられないエンジニアがキャリアのラインから外されることなんじゃないのかしら。

 

そうした次世代を育てられないSEが多いと経営者は他所で愚痴るんですよ、実家の母親みたいに「うちのSEは仕事はできるのに次世代のマネジメントが育たなくて〜」と。

 

 

SEの35歳の壁 ―その乗り越え方

SEの35歳の壁 ―その乗り越え方