ゴールのない仕事ほど割り切らないと進まない

これは久しぶりに良いエントリだと思いました。まる

 

qiita.com

 

どのあたりが良いと思ったのかというと、この辺りですね。

 

事業責任者としての作業は開発と違って形にならないものが多く、まったく進捗している感じがしない、というのも仕事を辛く感じる理由のひとつでした。

 

今やっているお仕事はこんなところなんですよ。事業責任者じゃないけれど。ある意味では責任者だけど、まあ、事業を背負っていると自分で言うほどは小さすぎるかなぁ。

このエンジニアから○○マネージャや、○○長とロールが変わり職位的にステップアップすればするほど仕事が曖昧になっていくことについては、だいぶ昔にエントリとして書いたような気がします。

現場のエンジニアの仕事ぶりを見ていると、システム開発の仕組み上、曖昧な要件からコードを実装するために曖昧な文字列をコードに変換する作業の繰り返しのお陰で、エンジニアは担当する作業のインプットについて狭い視野で、精度の高い情報をとにかくもらおうとする傾向があると感じています。

まぁ、仕事の特性上やむなし感があるんだけれど、それは一担当としてのエンジニアまで、で終わりにして欲しいのですよ。給与を上げたければ、曖昧なことからエンジニアが必要とする情報に変えていく仕事をできるようになって欲しいのです。

SpecialistからProfessionalへ

エンジニアはいつまでもスペシャリストのままではいけない。いつかは腹を決めてプロフェッショナルの領域に歩まなければ、中程度のエンジニアで終わってしまう。

個人的にはそう思っているのは自分の経験を踏まえて。本当に自分がプロなのかどうかは周りが決めてくれればいいけれど、プロとしての責務を果たそうと仕事をしているかどうかで大分アウトプットの質が変わってくると思うのは、精神的なものよりは覚悟の問題だと思うのです。

 顧客から見ればスペシャリストとプロフェッショナルの区別はないんだけれど。

形のない仕事に手をつける

形のない仕事とは、仕事に手をつけるときにアウトプットが決まっていない仕事です。

まず、この概念を受け入れてどこ向かって着地しようとするかを考えられるかどうか。

 要は、自分でゴールを設定しなさい。色々と条件はあるけどね。

ステークホルダの見極め

 色々と条件があるとしている条件の1つがステークホルダが誰かということ。少なくともその仕事のスポンサはステークホルダだし、その仕事の成果の利用者もステークホルダの可能性が高いです。BtoCは除くけど。

工数が読めないけど積む

 ゴールを自分で設定するということは少なくともこっちの方向で、この程度で、これを作るという仮説が立たなければ作業は手をつけられない。だって、コストがわからないでしょう。

1人月で終わるのか、100人月掛かるのかはゴールの設定次第だし、それでいいかどうかはステークホルダの意向もあるけれど。

それでも工数を積まないといけないのは自分に対して労働させるからだし、他のリソースを使うならもっと工数を読まないといけない。

 

 

結局、曖昧でゴールのない仕事をするということは、周りに同意を得ながら割り切ってこれがプロの成果だと言い切れるかどうかです。