エンジニアの子どもの就活では何をどう伝えれば良いか

エンジニアで子持ちの親御さんはお子さんにどのような就活のアドバイスをしているのだろう。自分のことは自分で選び、決める年齢はとうにすぎているのだから、あまり関わることをするのは過保護であると思う方もいるかもしれない。

これは実際に子を持つことができ、その年齢に達しなければ考えもしないことである。ましてや、自分の子どもではあるが、就活の当事者は子どもだし、親があれこれ言っても親が就活するのではないのだから余計な口は挟まない方が良さそうだということだけはわかる。

ところで、何人もの新人エンジニアを受け入れて来たが特に自分の子どもが学生になったときの新人エンジニアを見ると、それまでより一層、自分の子どももあと数年もすれば同じようにどこかの企業なり団体なりで、もしかしたら院進などするのかもしれないと思いめぐらしていたりするのだ。

見たこと、知っている中で選ぶ

親である自分自身がそうだったし、新人エンジニアと会話しているとわかることだが、人は見たこと、知ったことの中でしか選べない。見たこと、知っていることはどれだけ外界との接触や外に関心を寄せて眺めるという行為をするかで変わってくる。多くは、無意識に流してしまうから、やはり人生の経験の少ない20代は圧倒的に情報不足であることは歪めない。

言い換えれば、見たことがなかったり、知る機会がなければ就活も院進も選択肢が狭まってしまうということだ。

どこまで関与するか

 これまでもそうだったが、子どもが選んだことには口は出さない。口を出したら責任が伴う。明らかに間違いであったとしても、それは判断する前に間違えないアドバイスをするかもしれないが、人生において明らかに間違いな選択はそうそうないのも事実だ。一見、間違いのように思えても本人がどうにかしてまうこともあるし、正しいと思っていたことでたくさんの失敗もまた存在する。

親としては求められたら情報を適度に提供するくらいが精一杯かもしれない。

話の中で、就活はどのように進むのかと聞かれたので、従来のESからグループ面接、(圧迫)面接が多いが、やりたいこと、やってみたいことがあるなら、学生のうちに実際何かを作ってポートフォリオとして公開した方が、これをやりたいと示すことができるのでより選ぶ側としては選びやすいかも知れない、と。他にはインターンや、OBOGと繋がるアプリもあるらしいよ、と知っていることをいくつか摘んで返す。 

選択肢を示す

 前に子どもと割と長い時間歩くことがあった。学校の授業こと、関心があることと話を振ってみた。何かに関心を持っているということがわかれば、そこから仕事について振りやすい。

 蛙の子は蛙になるのか、それとも別の仕事を選ぶのか。

少し前に大学の講師をされている方から、いまWebサービス系でとても人気のあるブランドがあり、学生が多く集まっているがエンジニア希望で実際にエンジニア配属される学生は10%もなく、エンジニア配属以外の残り90%は不人気な職種に回されていると聞いたことがあったのを思い出した。

選択肢を示す狙いでその話をする。

企業で働くならその企業の事業が何であるかがわかると、多くの新卒をどのように配置するかは、企業の事業を知れば少しは察しがつくかも知れない、と。

企業や団体の仕事は主とする事業ばかりではなく、様々な職種で構成していることや例えば、エンジニアもエンジニアが提供するIT技術はそれを提供する側と買って使う側の2つの関わり方があり、どちらも選択肢であることを伝える。

さらに、選択する企業や団体は国内ばかりではなく、海外、それもアジア圏だってあるよと。

これだけ一度に話をすると情報過多になってしまい、逆に選べなくなってしまうものだが、これも来春近くなれば必ず経験することなので、今のうちに接触することはある意味ワクチン摂取のようなものなのだ。

 

そこまで話をして伝えたかったことは「選択肢がたくさんあることを知っておこう」ということだ、と。

また少ししたらその時には何に関心を持っているかを聞いてみよう。