エンジニアを育てる環境と立場の違いについて

エンジニアを育てる環境と、コミュニティのありかたについて - 滞舎路日記

のタイトルから育成とコミュニティの2つのテーマをどう繋げるのか興味があって読みんでみた。

前半は、エンジニアを育てるのはエンジニア自身なのはそうなんだけど、それだけで良いのかと疑問を呈しているのだろう。

それについては、自分を自分なりに育ててきた、いや、やってみたいロールに就くためにやったことが、回りまわって自分を育てることになっていた、と言う経験を振り返ると、ロールに就くためにやったことの中で幾つかの要所を自分で作れるかどうかなんだと思っている。

 

の中で引用されているツイート

 

その1つが環境を用意すると言うことだ。自分で自分を成長させることができるエンジニアは成長するための機会と環境を自分で作ることができるのだ。

機会と環境を作れるためには、自分でロードマップが間違っているかもしれないけれど、ロードマップを描く時点ではそれで行こうと決められる程度には自分のものになっている。

こうしたことを暗黙にできるから自分を育てられるのだ。

ただ、これが組織の話なるとそれで良いとは言ってられなくなる。エンジニアの育成はビジネスに組み込まれるためだ。エンジニアの育成がビジネスに組み込まれると言う意味は、育ち、必要とするスキルを持ったエンジニア、多くはビジネスをリードできるエンジニアをビジネスニーズに応じた規模で供給することを経営者は期待していると言う意味合いである。

 

 

それを踏まえてツイートを読むと、エンジニアの育成はエンジニアが自分で育つことに期待するだけではダメなのだ、と言う考えにいたるのではないか。

コミュニティをエンジニアの育成とどう繋げるのか。もう少し、元のブログを読み進め、引用されているリンクを読むと、そうなのね、と。

ふむ。

 

note.mu

 

自分としては、エンジニアの成長をビジネスサイドが求めるビューで見ているのだけれど、その視点に立つと期待はビジネスサイドが持っているから、エンジニアの育成に必要なリソースはビジネスサイドが担うものだと思っている。

だから、エンジニアの育成機会であるアサイメントも育成の環境もビジネスサイドのミッションだ、と思っている。

ニューヨークのコミュニティを読んだ今、自分のエンジニアの育成を振り返ると、hacker schoolではないが、自分がなりたいロールに必要な外部団体の催しに参加したし、身に付けたい、知りたいと思った手法はそれを扱っているコミュニティに参加した。

何が言いたいかというと、自分のエンジニアとしての育成は、そうした外部コミュニティも育成の一助としたが、立場が変わってマネージャとしての役割になった途端、期待する側の都合でエンジニアの育成を考えるようになっており、どの帽子を被っているか(=立場)で育て方を変えているということに気づいた。

これは勉強になった。

 

 

 

アドラーに学ぶ部下育成の心理学

アドラーに学ぶ部下育成の心理学

 
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (Newモデル) 16GB

Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (Newモデル) 16GB