マネージャ要不要論があるが、いいマネージャと一緒に仕事をしたことがないのだろうか

マネージャ不要論、必要論がいくつかエントリされている。ご自分の意見を述べられる環境があることはとても良いことだ。

ところで、不要論のエンジニアも必要論のエンジニアの方も、このマネージャは自分にとって『いいマネージャ(上司)だな』と思えるようなマネージャに出会ったことはないのだろうか。

機能的に必要かどうか、ではなく、実際、その人の部下として配属されて、ある時期に同じ時間を過ごした中で、組織としての方向性、成長のフォローアップ、はたまた、関係性において。

自分は1人だけ、幸いにも20代半ばに出会いがあり、それ以降、お付き合いをさせていただいている。

まだ青二才で、常識も、スキルも怪しい自分からみて、いいマネージャだと思えたのは、自分の特性からキャリアの選択肢を示してくれたことが、その理由かもしれない。

日常的に、つまり仕事ではデレゲートされるタイプの上司で、問題があれば言ってくれ、相談に乗るからとか、プロジェクトの中身には、リスクの予兆がなければ介入しないとか、裁量を丸ごと渡すタイプだ。

  • いいマネージャ
    キャリアを考えてくれている
    裁量を渡す(マイクロマネジメントをしない)
    いい感じのタイミングで声をかけてくる

では、自分にとっていいマネージャではないマネージャーはどんなだったかと思い出すと、

  • いいマネージャではないマネージャ
    キャリアについて関心を示さない
    裁量が曖昧
    コミュニケーションがない(他のメンバとはとっている)

こんな感じで真逆である。いや、いいマネージャの良い点を一度もいいマネージャではないマネージャから受けた記憶がない、が正しいのかもしれない。

いや、本当にいいマネージャではないマネージャの顔は何人か思い浮かぶが、マネージャとなにをしてもらっていたか、記憶に残るようなことがなに1つない。

もちろん、自分からなにかしら働きかけはしたのかというと、それも怪しいのであるが、チームの長であるならば、チームマネジメントはあるものでそれと明示的に知ることは一切なかった。

ところで、マネージャ要不要論であるが、事業の構造的にマネージャを必要とするなら、マネージャは必要になるし、究極的に経営者→エンジニアの一番シンプルでフラットな構造を取り、役割を経営者とエンジニアで全てを分担するなら置く必要は全くない。

経営者→エンジニアの関係性は1:Nで、組織の規模が大きくなれば、Nがある程度まで増え、結果的に経営者のリソースが枯渇する。なにが起きるかといえば、N側に配分するリソースが少なくなるから、代弁者なり、経営者の代行者を置き、仕事をデレゲートしたくなる。それを役職としておくか、役割としてCxO的なものとして置くか程度の話だ。あと、マネージャを置く組織の発想は、暗黙的に業務はエンジニアリングであり、定型的に生産できるものだという考えがある。要は、コードを書くのはオペレーションなのである。後者のフラットな組織でマネージャを置かず、役割を置くのは、コーディングはアーティスティックな仕事で同じものはないから、都度課題が違う。その相談先を置く、という考えで置いているのだと思う。

 

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。