プロジェクトマネージャという『役割』はなくなってしまって良いものではない

何度書いてきたか数えていないが、期限を有し目的を実現するための業務活動をプロジェクトと称する。繰り返し行う定常業務はプロジェクトとは呼ばない。

プロジェクトは、その結果が組織の存続に影響を与えることがしばしばあったことから、成功する実践知を集め、体系化するようになった。

考えればわかることであるが、業務活動を行うのは事業会社である。SIerなどのIT会社は、業務活動の一部分を切り出した部分を請け負っているだけだ。どれだけ立派なことを言っても、所詮、事業の責任を負うのは事業会社である。

よって、プロジェクトマネジメントの知識と実践力を必要とするのは事業会社である。SIerやベンダは、事業会社の切り出した部分を代行しているから必要になるに過ぎない。これは上下関係とか契約云々とかではなく、業務の遂行責任は事業側にあるのだという当たり前のことだけを言っている。

 

 確かに、プロジェクトマネージャー=組織上の職位という位置づけがされることも少なくなく、役割名称に対して中身が全く伴わない時代、局面があったのも事実だと思う。プロジェクトマネージャーという「役割」はなくしてしまって良いかもしれない。だが、(プロジェクト)マネジメントという機能自体が不要になったわけでも、それを不要にできるほどチーム開発上の戦術が熟達したわけでもない。結果、マネジメント機能がチームの活動から薄れる、欠落することで苦境に逐われてしまっている現場も数多くあるのではないか。

引用 さよなら、プロジェクトマネージャー。|papanda|note

 

事業会社から言えば、プロジェクトマネジメントは必要であるし、呼称はさておき、プロジェクトマネージャでもプロジェクトリーダでも良いが、必要である。

無くなったりしていないし、これからもなくならない。

事業会社の社員は、いつでも誰でも、プロジェクトを担う機会がある。大なり小なりあったとしても、定常業務でない期限を有する一度きりの活動はプロジェクトであるからだ。だから、プロジェクトマネジメントの知識は必要になるし、実践する能力も必要になる。

決して、プロジェクトマネジメントは必要だが、プロジェクトマネージャは不要であるということにはならない。

ITのエンジニアの視点だけでプロジェクトマネージャを無くしても良いかもしれないと思われるのはいかがだろうか。

 

 

運用設計の教科書 ?現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ

運用設計の教科書 ?現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ