学ぶ試行錯誤をしないエンジニアに未来はあるか


自ら学ばない
チームの中に新しいプロセスを持ち込むとき、そのプロセスに対して興味を持ち、疑問やわからないことを聞いたり、自ら調べたりするタイプのエンジニアとそのプロセスを自分の思考で理解せず、結果だけを導入しようとするタイプのエンジニアとまったく他人事のように関心を示さないエンジニアなどにきれいに分かれる。
わからないことを聞いたり調べるエンジニアと他人事のように関心を示さないエンジニアは棚上げし、自分の思考で理解しないまま結果だけを導入しようとするエンジニアについて取り上げる。
自分の思考で理解しないということは、

「プロセスの理念、仕組み、本質を理解し、自ら言葉で表現すること」

をしないということである。導入されたプロセスの成り立ち、背景を知らず、本質を把握しないまま、上辺だけをまねるということになる。理解したプロセスを自らの言葉で表現するプロセスを省くために、理解の途中で得られるこれまで経験してきたこととの差異や矛盾など些細なことを含め、違和感から生じる理解と消化のステップを端折ってしまうために本来であれば得られた経験をしないということである。
人は経験から得られるものこそ、貴重な財産となる。自らの言葉で表現するということは、そこに自分で表現することで、対外的な関係の先からの反応に対することで、実際に経験を積み重ねるということができる。形だけを導入するということは、それを飛ばすということである。それを飛ばすから、実践が存在しない。そこには試行錯誤が存在しないのである。


評価と学びで価値の重みが違う
結果の評価は、その途中のプロセスはそれほど重きがない。目標に対する結果との比較で判断する。一方、学びには、プロセスが重要であり、結果は良いことに越したことがないが、悪くてもそれをふりかえり、学びの仕方を修正すればよい。学びには、そのやり方に正解はなく、人それぞれであって学びの仕方もその人ごとだから、そこに“学ぶ”という行為には、試行錯誤を回避することはできない。試行錯誤をすることではじめて理解し、経験を積むからだ。


上辺だけの理解の副作用
仕事だからと言って、導入されたプロセスの上辺だけを取り入れたとき、上手くいくときはそれで問題がないだろうが日常とは日々不確定要素に溢れているものだ。その不確定要素に溢れた要素が発現れたとき、自分の言葉で表現できなければそのときどうするつもりなのだろうか。自分の言葉で表現できれば、理解し、経験を積み重ねたノウハウが自らを助ける。本質がわかっているから、迷ったときに進む進路が自然とわかるのだ。
学びは、試行錯誤であってエンジニアには欠かすことができない。




  • 道具室(アプリとか)



  • 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)
  • 視聴覚室
  • 調達室

日曜日からはじまったバトルスピリッツの新シリーズの構築済みデッキですね。うちの子は、百夜王ヤイバデッキがお好みだそうで。