なぜ、ワタシが今も技術書を読まなければならないのか
技術書なんて、もう、読まなくてもいいや
多分、この歳になると大体これからのエンジニアとしての人生を送るとしてもノラリクラリやっていこうとするなら必要だろう技術書は押さえたつもり、と思っています。ワタシの専門領域はプロジェクトマネージメントですから、担当するロールが変わってラインマネージャになったときでも頃合いを見ながらプロジェクトマネージメントの領域で関心を引くようなことは誰に言われることもなく、手を伸ばしてその関心事が自ら求めているものかを探るのです。
中堅のエンジニアに置かれたときはプロジェクトマネジメントを、プロジェクトマネージャのときはマジメントをマネジメントのときは事業の、と常に先の関心を持った事柄を知の袋にただ詰め込み続けてきています。
そう言えば、「もう、技術書なんて読まなくてもいいんじゃないかなー。」なんて、思ったことがないのはなぜだろうか、とこれを書いていて初めて思いついた。確かに、あらかたこれから定年までに必要そうな技術書は読んだ気がするのです。もちろん、すべての技術書を読んだわけではないことを理解しているけれど、定年までに尤もらしいことを言うための背景となることは知の袋に詰め込んだ、と思って技術書を読むことを止めてもいいのかもしれない、のではないか、と。
実際、仕事上で文書をレビューアとしてレビューするときに必要なスキルは不自由することはないです。まぁ、レビューアの仕事が全部を占めているわけではないし、コミュニティやプロセス設計など、細々とした雑多な仕事も含め、今のワタシに託されていることは、リスクの予見と後進育成と事業に係ることなんだろう、と想像するにしても、それぞれの仕事の中では誰かが作る文書のレビューと自ら作る文書のセルフレビューをするにあたっても同じよう何ら不自由していることはないです。
でも、自分が正しいとか一番だと思っているわけでもなくて、ワタシが作り出す、若しくは、ワタシを経て出ていく文書はワタシの品質を作り込みたいから一緒に働くエンジニアの意見を取り入れることを是としています。人は意見してもらえる内が花なのだ、と思っているので。
これを書いていてさっき気付いたことで、「技術書なんて、もう、読まなくてもいいや。」、と思うこともできるのですが、ワタシを経て出ていく文書には、“ワタシ品質を維持したい”という想いもあるので、それがあるからこそ、無意識に自分の弱みを補完するための技術書を読んでいるのかもしれません。
技術書を読み、何をするのか
読む本は、今はシステム開発手法に関するものが多いような気がします。なぜかと問われれば、プロジェクトを実践するエンジニアの技量が昔に比べ高いレベルを要求されているのではないか、技術は目に見える姿より裏側では創造もできないほど複雑に絡み合った技術で実現しているのではないか、その複雑に絡み合った技術をプロジェクトとして従来のシステム開発手法をそのまま適用し続けることは無理だという時代の転換点にいるのではないか、そうであるなら何をすればそれを回避又は受容しながら応対することができるか、と感じているからです。
技術は難しくなった。とても複雑になった。でもプロジェクトのやり方は変わらない。プロジェクトを失敗する。現場のエンジニアは、さらに難しくなった技術を習得しなければならない。時間は限られている。実現しなければならないシステムに割り当てざるえない。
もしそうなら、誰かがその負のループをブレークするような、些細で負担の少ないちょっといい実証済みのやり方を見せてあげられたら、いいな、と思っているからです。それがワタシにできることなら、なぜ、やらない理由があるのでしょう。
するためではない、なるために読む
ワタシは技術書に書いてあるからこれをやりなさい、とは言いません。絶対に。自分がやったことがない、想像のつかないことをやらせることはないです。誰かに何かを進めるときに、人は自分の経験した良いことを薦めたくなるものです。それは、その勧める人の人柄を見られるから、その勧めたことで良く思ってほしいから、だろうと思います。
ワタシが実証をしてから勧めるのは、その勧めたこと、やり方を実体験しなければ得られない経験ををしたいという思いと、勧めるときに先駆者として後進の支えになりたいからです。技術書を渡したり、ググれカスと言うのは簡単ですが、困っているエンジニアは、藁をも縋る気持ちであったら、指し示されたやり方を“する”ことを目的として、肝心の解決したい“こと”とすり替えてしまうことが度々起こします。それをしたくない。解決したい“こと”を解決するには、やり方を実践する技量をもつひとになってやることが唯一の解決の道だと思っています。
ワタシが技術書を読み続けるのは、その技術書から得た知を溜めこみ、実証することで知に変え、解決するひとになるために読むのです。
- 道具室(アプリとか)
- 図書室
- 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)
ドラマチックマーケットライド OP 北白川たまこ
まおゆう魔王勇者 OP YOHKO
THE UNLIMITED -兵部京介- ED
問題児たちが異世界から来るそうですよ? ED 佐土原かおり

佐土原かおり
価格: 900円

posted with sticky on 2013.2.2
PETIT IDOLM@STER Twelve Seasons! Vol.3 高槻やよい
PETIT IDOLM@STER Twelve Seasons! Vol.4 天海春香
バクマン。 ED JAM Project
さくら荘のペットな彼女 OP TVサイズ! 鈴木このみ
さくら荘のペットな彼女 ED 大倉明日香

大倉明日香
価格: 200円

posted with sticky on 2013.2.2
榊原ゆい シングルコレクション第2弾
AKB0048 next stage OP NO NAME
ヘタリア World Series はたふってベスト
キミに100パーセント/ふりそでーしょん きゃりーぱみゅぱみゅ
Signed POP 秦 基博
TAKARABUNE 米米CLUB
イロトリドリ ゆず
ON AND ON Every Little Thing
ANIMAL GENERATIONS from EXILE TRIBE なまGENERATONS見ましたわー
BLAU 藍井エイル
Super Best Records -15th Celebration MISIA
- 視聴覚室
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's
特装版でいいかなー。どうしよーかなー。
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's (超特装版) [Blu-ray] |
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's (特装版) [Blu-ray] |
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's (超特装版) [DVD] |
![]() |
![]() |
![]() |
【超特装版収録内容】 ●本編 ●映像特典 ・リリカル☆パーティIV映像(※初映像化) ・トレーラー集 (コミケ81プロモーションムービー/劇場特報/ACEプロモーションムービー/ 劇場予告/MOVIE 1stリバイバル上映用劇場予告/コミケ83プロモーションムービー) ・TVSPOT集 ・アニメコンテンツエキスポ2012 ・初日舞台挨拶 ・大ヒット御礼舞台挨拶 ・NANOHA The MOVIE 2nd A's PROJECTpresents『美佳子のお部屋』 (田村ゆかり/水樹奈々/植田佳奈/清水香里/真田アサミ/柚木涼香/一条和矢/小林沙苗/久川綾/高橋美佳子) ・ミニピクチャードラマ 予定 ●封入特典 豪華BOX・スペシャルパッケージ仕様・ブックレット・リリカル☆パーティIVブックレット(超特装版特別編集) ●音声特典:キャラクターコメンタリー |
【特装版収録内容】 ●本編 ●映像特典 ・トレーラー集 (コミケ81プロモーションムービー/劇場特報/ACEプロモーションムービー/ 劇場予告/MOVIE 1stリバイバル上映用劇場予告/コミケ83プロモーションムービー) ・TVSPOT集 ・アニメコンテンツエキスポ2012 ・初日舞台挨拶 ・大ヒット御礼舞台挨拶 ・NANOHA The MOVIE 2nd A's PROJECTpresents『美佳子のお部屋』 (田村ゆかり/水樹奈々/植田佳奈/清水香里/真田アサミ/柚木涼香/一条和矢/小林沙苗/久川綾/高橋美佳子) ・ミニピクチャードラマ 予定 ●封入特典 豪華BOX・スペシャルパッケージ仕様 ●音声特典:キャラクターコメンタリー |
【超特装版収録内容】 ●本編 ●映像特典 ・リリカル☆パーティIV映像(※初映像化) ・トレーラー集 (コミケ81プロモーションムービー/劇場特報/ACEプロモーションムービー/ 劇場予告/MOVIE 1stリバイバル上映用劇場予告/コミケ83プロモーションムービー) ・TVSPOT集 ・アニメコンテンツエキスポ2012 ・初日舞台挨拶 ・大ヒット御礼舞台挨拶 ・NANOHA The MOVIE 2nd A's PROJECTpresents『美佳子のお部屋』 (田村ゆかり/水樹奈々/植田佳奈/清水香里/真田アサミ/柚木涼香/一条和矢/小林沙苗/久川綾/高橋美佳子) ・ミニピクチャードラマ 予定 ●封入特典 豪華BOX・スペシャルパッケージ仕様・ブックレット・リリカル☆パーティIVブックレット(超特装版特別編集) ●音声特典:キャラクターコメンタリー |
- 調達室