エンジニアはプログラムを作れるばかりではもう生きてイケないのかもしれない
deliverableを届けるために
エンジニアは顧客の望むdeliverlableを届けるためにワークする。ただそれだけ。それだけなのに、顧客が欲しいものを欲しいときに掛けられるコストで届けることがなぜ難しいのだろう。
顧客自身、欲しいものが細部にまで亘って知っているわけではない。欲しいものでやりたいことはとてもシンプルなことなのだ。でも、そのシンプルなことを実現するためのしくみをITに置き換えようとするとした途端、話はなぜか難しいことになってしまう。まるで寓話の中に足を踏み入れてしまったようだ。
ワタシ達エンジニアは、顧客が望むdeliverableを届けるためにいる存在なのだ。
今のままでは生き残れない
システム受託でも、アウトソーシングでも、リーンスタートアップでも、もう、「コレができます!」なんていうエンジニアは生きてイケない。コレだけはハッキリしている。ITSSでのキャリアパスの細分化は結果的にだれも望むものではなかったのではないか。
多分、細分化しすぎたのだ。
何がそうさせたのか。それはシステムのリリースに対するプレッシャに他ならないだろう。QCD、品質、コスト、納期に時間というプレッシャが重くのしかかっている。だから、アジャイル、だからリーンスタートアップが台頭してきたのだ。
これは事実だ。今、自分に直接関係は無くても、隣の組織や直ぐそばまで迫ってきているのかもしれない。あなたには要求していなくても、顧客はひっそりと願っているのかもしれない。
エンジニアは対話する“場”を作れてなんぼ
時代も顧客もコレだけ!のエンジニアを求めているのではない。すでに、多機能工を求めている。それもかなり要求レベルが高い。一人ひとりのエンジニアはそれぞれ軸とする技術の重心は違うとしても、誰も幅広くカバーすることを期待されるし、そういったエンジニア同士でチーミングすることを期待する。その技術の背景をもって、さらに基礎スキルを要求しているのが今の時代の特徴ではないか。
基礎スキルの一つに意思疎通があるのだが、それの一つの具現化として“場”を作るというものがある。顧客とも場を作り、必要な合意形成を組み立てていかなければならないし、チームとしても場を必要なときに必要な人を巻き込めるような“場”を作れるスキルが必要なのだ。もしそれがないと何も前に進まないのだから。
確かにスーパープログラマーは必要だろうし、そのようなタレント性を持ったエンジニアは、周りが何とかするだろう。そもそも、スーパープログラマーになっている時点で、他の人には無い意思疎通のプロトコルをもっているのは無いか。
#ただ、暗号化しているので普通のエンジニアには見えないのかもしれない。
普通のエンジニアは、スーパーエンジニアを目指すより、対話する“場”をいつでもどこでも作れる基礎スキルを少しだけ意識したほうが良いだろう。