社内エンジニアは楽?大変?常駐エンジニアの方が楽?大変?devopsもあるけれど


社内の間接部門と言えば、本社機能スタッフ、マネージャ、先端技術部門、品質管理部門、情報システム部門あたりがスラスラと出てくる。一方、現場に出で行くのは営業とエンジニアだね。そうそう、間接部門とかそうでないとかは、本業を担うのか、それをバックエンドで支えるか、で分けた表現だね。


間接部門のそれも社内の情報システム部門のエンジニアと外で稼ぐエンジニアと違いってあるのだろうか。もっとも、外で稼ぐエンジニアでも客先常駐でない自社内での開発をするエンジニアもいるけれど、中途半端で面倒なのでここでは棚上げしておこう。


エンジニアの属する組織の風土によるんだろうけれど、まぁ、これまでいちらこちらで見てきた顧客のSIerにシステムを発注しているプロジェクトのエンジニアをみているとプロジェクトの担当者として相当のプレッシャを掛けられて担当しているように見えて、「社内システムの導入は大変だなぁ。」って漠然と思っているんだけど、大体あってるかな。


そりゃそうだね、外で稼いできたお金でシステムを作るわけで、上手くいかなければそのお金をドブに捨てるようなものだもの。「オレの稼いできた金をムダに使わせないぞ!」ってなるわな。


ただ、これも新規のシステムや更改のときは、なんだな。維持管理はどうか、と言えば、いきなりベストエフォートになってませんかね。まぁ、人件費も予算化されているので予定以上に頑張られてそれも時間超過してまでされちゃうと予算が足らなくなっちゃうわけでそれはそれでマネージャは困るんですね。予算を先ツモするわけで予算がショートすればその後足らないバジェットをどこからか集めてこないといけない。尤もらしい大義名分がいるわけです。社内説明用として。


それは、まぁ、マネージャの悩みであって社内エンジニアの悩みではないのでその点は楽ですね。でも、担当するシステムが変わらないと担当する技術が変わらないのでエンジニア自身の技術の更新は精神的にも物理的にも工夫が必要です。


じゃあ、客先常駐のエンジニアは?新規や更改のプロジェクトにアサインされているなら、納期と品質のプレッシャに晒されるのでアウトプットがでなければ辛いですよね。客先の文化によっては、枯れた技術しか採用しないので最新の技術に接することが出来なかったり、逆に、新しいもの好きで新しいものばかりで構成するからナレッジも事例もなくてバグばっかりの製品に四苦八苦しながら酷いサポートと戦ったりして「何と戦ってるんだ、オレ?」みたいな。


他にも作業する環境もあって、自社の方が慣れた分楽だったり、客先の方が設備が最新で嬉しかったりすることもあるけれど、割とそうしたものもどっちがいいかと訊かれれば、好みが分かれるところかもしれないと思うんだ。


でもこういった状況もdevopsがムーブメントになり始めたおかげで変わるかもしれない。特に維持管理だけしかしてきていないエンジニアにはインパクトが大きい。だって、devopsのdevやってきていないモノねぇ。開発をやってきたエンジニアが維持管理を多少でもすることはよくある話だけれど、維持管理ばかりやっていたエンジニアはそもそも開発方法の感がないから大分大変だと思う。


マインドセットが高くて、自己研鑚して新しいモノコトに手を出すなら、社内エンジニアでもいつでも客先に行ける準備になっているから不安はないし、日々楽しいだろうし。客先でもプレッシャなんてスルーできてやっぱり新しいことに自ら手を出したり運用設計に関心が持てるなら維持管理も行けるだろうし。


それでもワタシとしては自社以外の他人の家に上がって家風を知ったり、地方に出かけられたりする現場のエンジニアが割と好きなんですけどね。