疑わないことを疑う


とあるプロジェクトが終わったあとのプロジェクトマネージャとの「ふりかえり」の中でのことです。このプロジェクトはプロジェクトの結合試験の中でHWの不良が出て、結果的に少額ですが計画コストをオーバーランしてしまった。結果だけで評価をするととても酷ですが失敗プロジェクトに分類されるでしょう。


ただ、結果だけを評価して「失敗プロジェクト」とするのは簡単ですがそれでは何も得るものがないですよね。別にそのプロジェクトを担当したプロジェクトマネージャをに肩入れするわけじゃないけれど、どうして少額のコストオーバーランを引き起こしたのかその経緯を押さえなければならない、と思ったのです。経緯を押さえ、今ならどう判断して、どう行動するかを考える場を設け、その新たな行動が今の組織の中のしくみを改善するに至り、ひいては将来のリスクを回避することが出来るならその少額のコストオーバーランは勉強台だったとみるのがマネージャならではの視点でしょう。


切り分け
そのHWのトラブルは、結合試験の試験を実施の最中に発生したのでした。切り分けに相応のスキルを持つエンジニアを複数名投入し、延べ3ヵ月程度かかったのでした。まぁ、もともとの試験工程の作業もあるので問題解決に当てたエンジニアは兼務のようなものですが、片手間のような割合ではなかったとのことです。


システムを開発する側のプロジェクトチームはHWの外側から、並行してHWベンダの技術サーポートを得る形で進めたのですがなにせトラブルの情報を入手するために大変だったようです。トラブルになったら、兎に角、現場を押さえなければなりません。つまり、ログやシステムの状態の情報を確保しないといけない。それがトラブルが生じた時点のまま確保できれば自分たちやベンダで解析すればいいわけです。それを確保するのに大変だったとのことでした。


原因
結論から言えば、このトラブルの原因はHWに載るソフトウェアのバグだったのことです。それもある条件下でしか発現しないとーっても珍しいケースとのこと。パッチを適用して、経過観察して、クローズ、と。


どこで回避できたのか
本題はこれからです。では、このプロジェクトの結合試験で発生したトラブルは何をしていたら回避できたのか。それともどう足掻いても回避できなかったのか。そのプロジェクトマネージャが回想して話してくれたことに対してワタシが思いつくことをツラツラと述べる形でいくつか問答をしたのでした。

「結合試験でトラブルを引き起こした試験は実施時期をそれより以前の工程で実施できなかったの。」
「アプリケーションの試験の時期もあるからそれは無理。」
「そのHWだけで構成して試験は出来たのでは。」
「うーん、出来なくはないかも。でも、テストにならないし。」
「HWの検証を目的とするならそれでもいいと思うけどね。」

「今回のHWの構成、HWに載るソフトウェアはウチで実績のあるものだったの。」
「HWの構成は何度もある。HWのソフトウェアのバージョンも別のプロジェクトで使ったよ。」
「HWに載るソフトウェアってバージョン気にするよね。」
「勿論、メジャーが変わればHWベンダに技術問合せするけど、今回は実績あったし。」


対策に見合うか
このケースのトラブルを回避するための一つのアイデアは、HWのフィージビリティを上工程で見極めることになるでしょう。

今回のトラブルに費やした工数 : 上工程でフィージビリティを検証して構成の裏付けをするコスト


を比較して判断するわけです。この話をしたとき、プロジェクトマネージャは実績があるものを「なぜフィージビリティのコストを掛けないといけないのかがわからない。」と言ったのです。そりゃそうだよね。実績があるんだもの。でも、自分がプロジェクトをキャリーするときに今回のトラブルを知っていたらどうするかを考えないといけないのです。知らなかったからフィージビリティを選択しないというのも合理性があると思います。不安だからとなんでも検証していたらコストが合わないですから。


あと、トラブルが発現するタイミングもフィージビリティをする、しないの判断の基準になると思います。その心配するトラブルがプロジェクトの上流工程で起きるならキャッチアップする期間がありますけど、工程が最終工程に近いなら時間が限られますよね。それは暗に直ぐに納期が来て対策をしている内に納期もコストもオーバーランしてしまいますよ、ということです。


そうしたことを踏まえて判断しましょう、ということですね。


疑わないことを疑う
このプロジェクトマネージャに限りませんが、成功体験は自分が物事を判断するという状況下でとても判断する行為に作用をします。それは、成功しているという経験でGOすることを担保するわけです。これはとても普通な判断だし、リーズナブルな決断です。


でも、「ホントに良いんだっけ?」という普段の普通の行為に対して疑わなければ経験するまでは受け身でトラブルに立ち向かうことを意味します。ここで何か起きたら、ということを妄想して、時期と事象の重さを空想してみることが必要です。そうしなければ、未知のトラブルに対して心の準備もできやしないんですから。


起きたら困ることを妄想と空想をすることは、疑うことから始まります。それで何か気になることを発見して初めてリスクの識別が始まるのです。疑わないことを疑うのです。