知っていますか、請負契約と準委任契約の違いとチェックポイント


プロジェクトとして契約する契約形態には、「請負契約」か「準委任契約」を選び契約することになります。そうそう、「派遣」と言う選択肢もありますが、ここでは横に置いておきます。


ところで、「請負契約」と「準委任契約」の違いを正しく理解していますか。

請負と準委任契約
請負契約 請負人が仕事を完成させ,注文者がそれに対して報酬を支払う
準委任契約 委託者が,(法律行為以外の)事務を委託する


請負契約はわかりやすいと思いますが、準委任契約はちょっとわかりにくいですね。引用しているページにもう少し解説があります。

受託者は,仕事完成義務がないため,瑕疵担保責任を負いません。


ここが請負契約と準委任契約との大きな違いです。準委任契約は「タイム&マテリアル」と言う呼び方もあるようです。タイムは時間、期間なので契約期間、契約期間が満了となったら、若しくは、マテリアルには「資料、データ」の意味もあるとおり仕事のアウトプットを完成させたら、の何れかを持って契約は履行されるというものです。


ところで、請負契約は、請け負える仕事を見積もり、それを完成させ、注文者が対価を支払う契約です。と、いうことは、請負契約は請け負う仕事を見積もれているから仕事を請け負えるという理屈になります。そりゃそうですよね、何をどのくらいの数を作ればいいかわかっているから見積もれる。


さて、あなたのプロジェクトは請負契約ですか。準委任契約ですか。請負契約なら何を作るかどのくらいの数量を作るか識別できているのでしょうか。


ソフトウェアの難しいところは無形資産故の発注者と受注者が共通理解をして契約するためのプロトコルが文字と図しかないところです。三面図のようなものがあればいいのでしょうが、そうしたモノもないし、質も重さもないので物理的に共有できないという点です。


そうした共通の理解を受注者、発注者がともに歩み寄りながら進めないと完成しないのがソフトウェアなんですね。


ところで「準委任契約」は、契約で定めた分の作業を発注者の指揮命令下で行うことで責任を果たすことになります。請負契約では、契約の範囲であればいつ作ろうがどのような手段で作ろうが発注者は指揮命令をすることはできないのですが、「準委任契約」では指揮命令に従うという点からも指図は発注者に権限があることからも最終責任は発注者となるわけです。


じゃあ、準委任契約には労働力を提供するだけではないのかと言えばそんなこともなくて、滞りなく作業を進められるスキルを持っている要員を提供する責任はあるし、契約で求められる品質に応えられなければそれを是正する必要があります。


ワタシの経験でも、準委任契約でメンバのスキルがミスマッチだったり、病気がちで期待する作業を進捗できないときはメンバを入れ替えたり、計画どおりに進められるように対策を打ったことがあります。


請負契約では契約に基づいいて完成責任を負うため、成果物の品質でトラブルになることが多いのですが、準委任契約では、成果物の規定はなく成果物に纏わるトラブルよりは提供するスキルを持つメンバのスキルと健康状態でトラブルになる傾向があります。リスクの観点でみれば、準委任契約では準委任契約ならではのチェックポイントがあるのです。