システムエンジニアの成長は技術を追うだけか
月曜日がブルーだった頃も実はありまして。まあ20代だったですけど。毎朝がブルーだったプロジェクトもありましたねぇ。
いろいろとありまして今は朝目覚めると
「今日はあれやっておかないと」
なんて思うこともある程度のワーカーホリックではありますが、ここ数年は
「残業なんかしないでプロジェクトやろうぜ」
なんていっているくらいなので大分システムエンジニアにあるまじき生活感ではありますねぇ。
システムエンジニアは成長しなければならない?
冒頭のブルーマンデーですけれど、自分のキャリアパスを見つけて、覚悟して、やってみたらハマったのでそういったこともなくなった経験を持っているので、みなさんにも是非システムエンジニアとして成長するといいですよとお勧めしたいわけです。
ワタシが経験してきたことなんて新規性もありませんし、特徴もありませんけれども、それでも誰かが道で迷っているところでアンチパターンとしてでも参考になれば、と。
おじさんシステムエンジニアというかプロジェクトマネージャというかコンサルタントとしては、システムエンジニアであれば
「成長しよう」
という立場ですけれど、成長にもいろいろあってもいいと思うんですよ。
新しい技術を追うデメリット
新しい技術を更新することは専門性を維持するためには必要ですが、追いかけるだけではダメだと思うのです。
一体、新しい技術を追いかけることの何がダメかというと、それ、絶対に先頭に立てないんですよ。だって、誰かの後を追うだけですから。
追うだけではなくて、自分なりの理解・解釈から自分の言葉で形式知に変えて、世の中に出していかないと。
傍流でも亜流でもいいので、自分なりのパターンを作ることが必要だと思うのです。
プログラムの技術でも自己啓発の人材開発でもないところ
インターネットで共有されるのはものづくりに直結するプログラミングやミドルウェアやWebAPIなどの利用技術が多いです。これは目の前の仕事を片付けるための道具の使い方だから需要があるわけです。
一方、人が集まると生の人間が擦り合い、ぶつかり合い、すれ違いをするのでメンタル面や関係性の自己啓発や組織論がもてはやされますよねぇ。これも一過性の誰もが罹る麻疹のようなものかなぁと思っています。
ワタシはそのどちらでもないところに関心があるのですよねぇ。
利用技術は、まあ、乱暴に言えば、標準化と利用マニュアルがあれば十分なわけです。それを作る方になるか、それを使う方になるかはありますけど。もちろん、前者にならないと得られる経験は雲泥の差ですけれど。
自己啓発はオカルトのようなものですから、正解がないですよねぇ。面倒になったらそれはお宅の問題だからと一蹴できますし。
どちらかと言えば後者の自己啓発をカバーするのですけれど、でも、自己啓発という当人任せで、定量的にベンチマークできないとか背中を見せて身に付けさせるような前近代的な、職人の世界とは違うアプローチでしか近づけないところを目指したいというか。
ここを言語化、体系化できるとシステムエンジニアの育成はブレークスルーすると思うんです。もちろん、机上ばかりではなくて実践のフィードバックがないと使えない頭でっかちのシステムエンジニアを量産してしまうのですけれど。
ちょっとそっちのこれまでの経験を現役のうちに形にして、検証をしていきたいなぁと思うマンデーでした。