エンジニアのキャリアパスとしてのプロジェクトマネージャ

大雑把にシステムエンジニアキャリアパスを図示すると下図のように配属後の業種や顧客担当のシステムエンジニアとしてキャリアを重ね、いち担当から専門性を持ったシステムエンジニアとして経験を重ね、サブリーダ、リーダを経て専門領域を持つことになるわけです。 

システムエンジニア→アプリSE →リードアプリSE  

         +インフラSE+リードインフラSE
                +プロジェクトマネージャ

 リーダクラスのタイミングでプロジェクトマネージャの分岐が発生し、それぞれの専門家としてのキャリアパスが開けます。

どのタイミングでキャリアパスを分岐させるかという悩ましい問題があります。なぜ悩ましいかといえば、キャリアパスを選びたいと思っても、担当するプロジェクトはアサインされる方が多いのはマネージャがその権限と案件の責任を負っているからで。

それに対抗するには普段からマネージャと自分のキャリアパスについて会話し、ー特に目標設定のタイミングで自分で考えるキャリアパスについて伝えておくことが良いと思いますー、アサインする側とされる側の思惑を一致させておくことが自分で実現したいキャリアを近づける手段になります。

キャリアを考える際に、ひとつ注意しておきたいことは所属する事業の中でしか自分で新規事業やキャリア設計をできないのであれば、現存するキャリアのパスの上でしかキャリアを形成することはできないのです。

もし、やりたいことがあってもそれを事業として取り扱っていなければそれの実現がむずかしということですが、それはビジネスになっていないものを言われてもアサインしてあげられないからです。それをしたければ、自分がマネージャになって、それを扱えるビジネスをしてから、です。

話を戻して、プロジェクトマネージャになりたいと思ったら、まずできることは、プロジェクトマネジメントの仕組み、体系を学ぶことです。順番は、先にアサインされるプロジェクトの中でのシステムエンジニアとしてのOJTになると思いますが、そのプロジェクトの位置担当として見えるプロジェクトマネジメントが何か、そして何を知っていると今参画しているプロジェクトを回せそうかを考えると、そのプロジェクトのプロジェクトマネージャが実践している範囲の中でと限定されますが、実践と知識が交差し、身につきやすくなります。

ポイントなのは、OJTで学ぶことができることはプロジェクトマネジメントの

「極一部しか学べない」

 ということです。そこを体系的な知識として補完しておくことが必要になるのは部品だけでわかった気になっているとプロジェクトマネージャになった時にやらなければならない作業を見落とすからです。なので、

「体系的な知識は自分で充足する」

のです。

こうしたOJTをベースとする経験と知識の更新は常に次のキャリアアップを考える前で自分で意識的に経験しておく必要があります。例えばサブリーダの時にはリーダの目線を持って仕事を実践する必要があります。

それは、そのリーダがいなくても自分が回せるだけのワークを変われるだけのキャパがなければ、実際にリーダにアサインされた時に回せないのですし、アサインする側だってできもしない人に任せるわけがないのですから。

ではプロジェクトマネージャの先はというと、そのままプロフェッショナルなプロジェクトマネージャになるかマネージャ業を選ぶかという選択肢にぶち当たります。

まあ、どっちを選ぶか、ですね。ワタシ的にはマネージャになる機会があれば1度はやってみたら、です。で、その後また考えればいいかと。マネージャはマネージャで一人握りのリソースしかなれませんし、求められる資質もプロジェクトマネージャのそれとは違いますから。ただ、重なっているところが目に見え易いのでついついプロジェクトマネージャの経験者を選びますが、実際はそう上手くいかないのは良い選手が良い監督になれないのと同じ理屈なんですけど。