SIerなんて


なんか、増田でSIerの否定的なエントリが多いみたいだけれど。いくつかのリンクをまなめはうすで読んだけれど、そういうところもあるかもしれないけれど、それが嫌なら自分がビジネスをキャリーできるロールについてビジネスをやってみて、今のSIerのビジネスとは違う、別のSIerのビジネスに挑戦してみたらどうだろう。


ワタシの経験なんて関心がないかもしれないけれど、今振り返れば話題の増田に同調するだろう時期もあったし、そう悪くもないよ、と思う時期もあって。


入社数年までは右も左もわからずに仕事をしていたからSIer云々は評価できないかなぁ。そのあとから10年くらいは、どのプロジェクトにアサインされるかで増田に同調するケースもあるし、そんなこともないよ、と思うんだね。


アサインされるプロジェクトが多段階契約だったら、どこに自分の会社がいるのかとかで意思決定できる範囲が変わってくるし、アサインされる仕事の担当にだって意思決定できる範囲が変わってくる。


この意思決定をしたいと思う人はどのくらいいるんだろう。多くのシステムエンジニアは、機能設計の仕様やプログラミングのコーディングを担当しているのだと思うけれど、チームの責任者にアサインされれば自分が担当するメンバの仕事が滞りなく進むように横並びのチームや並行しているプロジェクトとの調整をしないといけなくなるわけで、一担当よりはひろい範囲を担当することになるし、それにより責任範囲も重さも重くなるよねぇ。


例えば、アプリケーションの一担当としての負う責任と標準化でプロジェクト全体のシステムエンジニアが利用する標準を提供する仕事あって、どっちの仕事にアサインされるかによってプロジェクトに与えるインパクトも責任の重さも違うんだよねぇ。いやいや、契約した範囲でしか法的には追わないけれど、プレッシャーはぜんぜん違う。


アサインされるプロジェクトの役割、ロールで経験できることが違うから、その標準化の方がプロジェクトマネジメントに近いからそうした志向を持っているならそのプロジェクトに対してプレッシャーは感じるかもしれないけれど仕事から得られるものも多いから満足度も違うと思うんだけど。


多分、SIerを仕事としてやっていると成果であるシステムが巨大で関わった範囲がミクロすぎて達成感が得難いところなんじゃないか、とおもうんだよね。金融の勘定システムや決済システムではどのロールを担っても小指の先しか関わったと実感できないもの。


そうした経験をしていた10年なんだけれど、先に書いたようにアサインされたプロジェクト次第、なんだよねえ。


そのあとはSIerだからこそなのかもしれないけれど、プロジェクトをキャリーする立場になれば裁量は増えるからそれを楽しいと思うかどうか。これはSIerかどうかなんて関係ないと思うんだよね。SIerかそうでないかどっちにしたってプロジェクトに責任を負うことは変わらないし、失敗したら会社がなくなる可能性だってビジネスサイズであるわけで。


そのビジネスはマネージャのロールに就くとビジネスを拡大することが仕事になるから保守的な志向になるのは当然なんだよ。組織を維持することで精一杯だから。


でも、小さく変えていくことは自分の裁量の中でできるし、今までの開発がとか技術がとかプロパーより委託先のおっさんシステムエンジニア古い考えなんて自分で腹を括れば変えていけるんだよ。


ワタシは、SIerはその担当する仕事に不満があるならそれを意思決定できるポジションにつくことをお勧めするんですよ。だって、今に不満があって改善したいのでしょう。だったら、今の仕組みのうえでそれをできるところまで進んで、それをやってみましょうよ。