プロジェクトのメンバは経験の多いシステムエンジニアから選んではいけない


プロジェクトのメンバ、今ってなかなか見つからないですよね。外部のパートナーさんとお話しする機会があってここ数年「人がいない」しか聞かないですから。もちろん、社内だって都合よくプロジェクトの切れ目で新規案件とうまくつながらないとアサインするマネージャも大変ですがプロジェクトが必要とするスキルセットを持つメンバが見つけられないとプロジェクトチームは悲惨な運命しか待っていなくなるわけで。


そのプロジェクトのメンバ探しは案件の受注確度に応じて真面目に探すのですが、そのメンバはどういう基準で選べばよいか、という話です。


顔が知られている人からプロジェクトにアサインされる法則
とても当たり前すぎて気を失いそうですが、でも、本当にプロジェクトが必要とするスキルセットとレベルを認識してメンバを探しているでしょうか。


でも本当にと言っているのは、スキルやスキルのレベルではなくて、by name、つまり「名指しでアサインしていませんか」ということです。このプロジェクトはネットワークだからAさん、このプロジェクトはサプライチェーンだからBさん、というように。


このようなご指名制度でアサインをしているとあっという間に手詰まりになります。だって、その人が売れたら手仕舞いですから。そして、そうしたご指名がかからない人だけが残ってしまうわけです。売れ残った人は気が塞ぎ、売れこ乗った人をみてマネージャは気を揉むわけです。


これはSI型のプロジェクトでも社内でのWebサービスでもどっちでも起きることです。プロジェクトチームとしては実績のある人で顔見知りから買いますから。


プロジェクトが必要とするスキルセットとレベルを充足するメンバを探す
これはメンバにとってもマネージャにとってもあまり幸せなアサイン方法ではありません。だって、実績がある人からアサインされるということは、実績がある人から経験値をさらに積み上げるという経験値の集積が起きるからです。


とはいえ、知名度のない、実績の少ないメンバに実績を積んでほしいと望んでもそれはアサインしないことには始まりません。マネージャ自身がアサインでデッドロックしてしまうんですね。


それを回避するには、基本に戻って

「プロジェクトの特性からスキルセットとそのレベルを識別して、それを充足できるメンバの候補群から選択する」


ということにアサインでの行動基準を変えていくことです。


顔が売れていないメンバをアサインすると心配されるけれど
これには周囲から、特にプロジェクトからも営業からも名が売れている人を入れてほしいと強いプレッシャーがかかることが容易に想像できますが、それをあえて、何かあったらマネージャが後方支援することを担保にしてでもアサインするやり方を変える決断をしなければアサインに関する環境を変化させることはできません。


アサイン方法を変えることで全員が貢献できる機会を作る
このアサインの方針の変更はメンバにとってとても影響を与えます。それは、いつも自分からアサインされると思っているメンバに対し、プロジェクトによっては後方から支援に回らせるような間接的な貢献する役割を与えることで視野を広げさせられるということと、売れ残っていたメンバもプロジェクトによっては一番にアサインされるという貢献の機会を知らしめることです。


後者についてさらに言えば、いつプロジェクトの先陣を切ってアサインするか不確定にすることにより、いつでも参画できるように緊張感を持たせることができるということです。そしていつまでもいちメンバではいられないこと、つまり、プロジェクトが必要とし、メンバにその素養があるならいつでもリーダにアサインしたいという期待を示すことができるのです。