指示をしないで育てる
ついつい、マネージャやリーダになると
「指示をしなければいけない」
と思い込んでいて、メンバに対して一方通行的に指示をする人が多いです。これはマネージャ自身が一方的な指示で育成をするものだと刷り込みされているからです。
もう一つの育成方法は、全く関与しない、放置をするパターン。放置するパターンは育成方法を学んでおらず、自らの育成についてマネージャ自身が経験を形式知に変換することをしていないのでメンバに何をしたら良いのかわからない、というケースです。
このどちらのパターンで育成をしても全く持って、マネージャが期待するようにメンバが育つことはありません。
特に、指示をして育成しようとする方法は、見かけることが多いですがとても弊害を伴うのです。
指示系育成の根源
指示をするということは、指示する側が色々と考えて指示する内容に沿うように、指示を受け手に強制をする関係を作ります。
つまり、指示するマネージャから一方通行で指示がメンバに伝達される、という関係になるのです。
ここに、指示系育成の諸悪の根源が生まれることになります。これが習慣化し、定着してしまうと弊害を将来招くことになり、マネージャ自身が後になってマネージャの悩みと嘆きを生むことになるのです。
考える自由を与える
子供の頃、自転車に乗りたいと思ったのは誰かにいわれて乗るようになりましたか。
多分、誰かの、親や兄弟や友達が自転車に乗っているのをみて、自分から乗りたいと思いませんでしたか。自分で自転車に乗れるようになりたいと目標を設定し、自分で自転車に乗りたい、と親に言っていたのではありませんか。
なりたい姿になるための目標は自分で設定する方が自然なのです。
自転車に乗るためには自転車に乗るという行為をしなければならないし、バランスを取るために前方に顔を向けて適度な力でハンドルを握り、倒れないスピードでペダルを漕ぐことを自ら考え、転びながら試行錯誤をして学習します。
仕事も同じように自転車に乗るれるようになるという目的と同じように目的を自ら設定し、手捌き、方向、推進とできるようになるために必要なアイテムを揃え、進まなければなりません。
指示をしないでも育成できる
もう一度思い出してみましょう。
自転車に乗れるようになるために、親が付き添ってくれていたでしょう。でも、口頭のアドバイスは役に立ったでしょうか。
自転車に乗れるようになるために助けになったのは、後輪を支えてくれてた支援だったのではないでしょうか。
メンバへの育成も自転車に乗れるようになるという目標設定の合意と後輪を持つという支援だけで良いのです。
そこには指示による育成はありません。

- 作者: リチャード・シェリダン,原田騎郎,安井力,吉羽龍太郎,永瀬美穂,川口恭伸
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/12/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る