ただエンジニアを集めただけではチームではない
ごく少人数で割と難易度の高いテーマを扱うプロジェクトがありまして、プロジェクトのスタート日に顔を知って、
「さあ、チームとしてやっていきましょう」
とエンドユーザが言ったまでは良かったのですが。
エンドユーザとしては、プロジェクトの目的を達成するために専門家を集めてチームを編成し、チームとして成果を出すために活動し始めた…ハズでした。
チームの成果が出ない
ところが、どうやら一人の専門家であるメンバの成果が出ない、というより専門家としての資質が疑わしい。
アウトプットを見ていても、発言を聞いていても
「スレッドから言ってそういう思考はしないだろう」
と思わざるを得ない振る舞いをするのでした。
「チームとして」の意味
チームを立ち上げたときにエンドユーザが
「チームとして」
と言った言葉の意味、行間には別の意味があったのだと思っています。
さて、どんな意味を持っていたのか。
メンバが機能しなければチームにならない
チームとは人を集めればチームになることはありません。
チームを作るということは、チームでしか目的を達成しないから目的を達成するための要素を持っている人、エンジニアを集めるのです。
エンドユーザは、プロジェクト、それも難易度の高いテーマを達成するために対価を払い、メンバを招集したのです。
つまり、プロジェクトの目的を達成するための要素、技術とレベルを備えている人であることを前提に調達しているのです。
そうしたプロジェクトの目的を達成するための前提条件が揃ったから、これからチームとしてプロジェクトを推進していきましょう、と言っていたのでしょう。
ところが一人のメンバはその前提条件に満たない要素であったことが始めてからわかったのでした。
この事例で学べることは、以下のとおりです。
・人を集めるだけではチームではない
・プロジェクトの目的を達成するための要素はチームの前提条件
・メンバはプロジェクトの目的を達成する要素、技術を担う
・メンバが機能しなければプロジェクトの目的は達成されない
さて、みなさんのチームはチームとして成立していますか。

DevOps導入指南 Infrastructure as Codeでチーム開発・サービス運用を効率化する
- 作者: 河村聖悟,北野太郎,中山貴尋,日下部貴章,株式会社リクルートテクノロジーズ
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/10/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る