天はエンジニアに二物を与えず

天はエンジニアに二物を与えず

経営者にもしかり

経営者が求めればそれは無い物ねだり

 

 

確かにエンジニアの技術は専門性を持たせ過ぎてサイロ化している。技術のサイロ化とはその技術しか知見を持ち合わせていないために、いわゆる潰しが効かない、と言うアレです。今はどうか知りませんが、大学の学部で潰しが効かない、なんて言う表現を聞いたことがあるのでそれと意味合いは同じなんでしょう。

 

技術のサイロ化は、ソフトウェアベンダが技術者を囲い込みしたくてそうなるように振舞っていることも一因があるでしょうし、マネージャもローテーションをしないから本人が動かなければじっとサイロの奥でコツコツと技術のレンガを積みサイロを高くするわけです。

 

そのピークがITSSだったのではないかと思うのですよね。見た瞬間、こまけーと思いましたから。もう少し、ざっくりした分類の方が流動性が生まれていいのではないかと思ったものです。

 

そんなことは忘れて、やれフルスッタクエンジニア(廃れましたね!)やらスーパーエンジニア(聞いたことないですよ!)とか言われるわけです。

 

じゃあさ、経営者ならどうなの?経営のプロなの?と思うじゃないですか。でもね、世の中の肩書きを見てごらんなさい。CEO、COO、CFO、CTO、CISOとこれまた細分化されているわけです。

 

ただ、そうも言っていられないのがスタートアップ。お金の切れ目がスタートアップした事業の破産。

1人じゃマーケも開発もバックオフィスもできないから(そりゃそうだ)、2人くらいでやれよって言っているわけです。

 

www.slideshare.net

 

それでもやはり兼務でいくつかの役割はやらなければならないのは変わりませんけど。

 

同じなんですよ。だから、経営者がエンジニアに全てを1人で担えって言うのは、そう言うお前はどうなんだ、と言うことなんですよ。自分に自分の人差し指を向けろよってことです。

 

ただ、その上で複数の役割を担えることはできないとエンジニアは技術のサイロから抜け出せず、サイロに仕事という備蓄飼料が供給されなければ仕事から溢れてしまうんですよ。

 

そうならないための技術的なスケールアウトしなければならないんです。上手に持っている技術的なアセットを活かしながら。

 

なので、天はエンジニアに二物を与えなかったが、エンジニアは自らスケールアウトして二物を得た、を目指すのです。