「技術から離れること」「自分より優秀なエンジニアが現場でキャリアを積むことを見ていること」に対するマネージャの心情

マネージャになってからだいぶ経つんですよ。ブログのエントリに書いているとおり、ときどき現場に戻されて、それを片付けてまた戻る、みたいなことをやっています。

マネージャなんてカタカナ職種で一見偉そうに思うエンジニアもいるようですが、曖昧な業務領域で思いっきりグレーだから面倒なことは全部マネージャに投げてしまえという悪習がどこの組織でもあるんだろうなぁと思ったりします。マネージャの立ち位置を中心に置いたときに、部下側から見るか、管理部門から見るか、上長から見るか、顧客サイドから見るかで違いがあるのですけれど。

まあ、マネージャの闇を語ろうとしているわけではないので、ただ、そう言ったステークホルダを持つ職種であることは間違い無いと思うのです。

技術から離れること。

マネージャになれば管理監督業務が主になるので、現場のエンジニアとしての職務は無くなります。逆に、マネージャなのに、日常的に現場にべったりだと、本来の業務に割り当てる時間的リソースが圧倒的に足らなくなるのでとてもお勧めできないと経験上申し上げておきます。

配下のプロジェクトが炎上してしまえばそれは介入せざるを得ないのですが、そうならないための管理監督業があるわけで、炎上させるマネージャは筋の悪いマネージャか何かしら問題を抱えているマネージャと判定し、経営層はそのマネージャの職種を変えるべきです。

技術から離れること。エンジニアでものづくりが好きだったり、仕組みづくりが好きだったら、現場から離れることは技術から離れることと同意義語だとすると、現場で他のそうだったり、試行錯誤しながら技術を習得しシステムへ形作ろうとしている活動が輝いているように見えるものです。それもマネージャになったばかりではまだ現場に後ろ髪を引かれていると勝手にマネージャ自身が思っていることが多く、現場の芝は青く見えると錯覚するのです。

それを勘違いして、現場に介入し続けると本来の管理監督業がおろそかになることはもちろん、現場が自主的に組織づくりを経験する機会を奪うことになるのでやってはいけないことだと思うのです。

ただ、開発の長として技術からすっかり離れてしまうとそれはそれでデメリットは有るわけで、例えば技術のわからないマネージャが顧客と技術的な話ができなくていいのかとかメンバを技術の観点から方向性や評価を適正にできるのか問題があるのは事実で。

そうしたことは現場に口を出さないけれど、情報の収集や技術動向を押さえる的な仕組みを現場の負担を増やさない形で制度設計するなど、マネージャであるからこそできることの手を打てばいいのです。もちろん、マネージャこそ現場より外に出て交友関係を構築して置いて、お互いに困った時の相談先ができることをしておくとマジでビジネススキームを組めたりするのでこうしたことは率先してやっておくんでしょうね。経験的にはやっておかないと内向きのマネージャになってしまうので職種にしがみ付く迷惑千万なマネージャに成り下がると思いますが。

自分より優秀なエンジニアが現場でキャリアを積むこと。

自分より優秀なエンジニアが現場でキャリアを積むことを見ていること。

ワタシのことで話せば、事実として遥かに技術的に優秀なエンジニアばかりなのでその中で技術的に離されている状態でマネージャをしていることを褒めていただきたいと思うわけです。大変なんだよ。ただ、優秀なエンジニアが優秀なマネージャたるかと言えばそうでない(だろう)から、存在意義があるわけです。ここの差分をいかに認知できるかどうか、受け入れられるかどうかがマネージャ業をやっていけるかどうかの1つの判断点なのではと思いますね。得意な人に得意なことで業績に貢献してもらえればいいと思えるかどうか。それはエンジニアのポジションでもプロマネのポジションでも同じですけど。

 

個人的にマネージャこそ、外に出てある意味有名人にならないと、と思うのですよ。中の管理監督業を疎かにせず、外で名前を売る。まあ、人のつながりを作っておかないと。もしかしたら、これを読んでいるあなたとお会いしたことがあるかもしれないのよ。

 

 

デザイン組織のつくりかた デザイン思考を駆動させるインハウスチームの構築&運用ガイド

デザイン組織のつくりかた デザイン思考を駆動させるインハウスチームの構築&運用ガイド

  • 作者: ピーター・メルホルツ,クリスティン・スキナー,安藤貴子
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2017/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る