リーダ達の念持

組織の違う開発のリーダをされている方にお話を聞かせて欲しいと打診をして、ある日の早朝が最速の日取りで聞かせていただく機会をいただいたのですがこうした他者の経験のシェリングはなかなか無いのでとても貴重だし、そうした中で共有できることをブログの形式で残すこと自体が感じたことを言葉に変換するプロセスを経ながら情報から知識となったものが自分にとってどこかでいつかいいことに結びつくといいな、と思いながら続けている一つの活動です。

場の進行は、ネタをこちらから振ってそれに対して思いを聞かせていただく形式で進めるのですが、何を聞くかはだいたい決まっていてそれをアウトラインとして区切ったタイムボックスの中で押さえつつ話のなかで飛び出すキーワードを踏み台に広げたり畳んだりする処のファシリテーションを鍛える機会となるので、中堅エンジニアやシニアエンジニアやマネージャ層に当たる方はこういったやり方でスキルを鍛えるやり方もいいのではないかと。

エンジニアやマネージャに仕事の背景を聞くことは、必然と開発体制や組織の体制に言及することになるので組織の意識決定を知ることになり、組織やチーム、ひいてはインタービューの対象者のパーソナリティに踏み込むことが本来聞きたいこと、知りたいことに繋がるのでこれは外せないテーマの一つですが、気をつけておきたいことは組織の文化にフォーカスして戻ってこれるようにしておくことです。まあ、そうしないとそれだけで時間が終わってしまうということとあまり組織文化ばかり聞いても組織の文化を知ってもそれはあまり学びが得られないからというのもあります。

リーダやプロマネはもちろん、フロントラインのマネージャが権限的に手が届く範囲の事業上若しくはプロジェクト上の解決したい課題を解決するために、組織の文化が昇華した意思決定のプロセスに影響を与えることに足を踏み出すには何が必要なのだろう、と思いながらその辺りを聞くと思いの外人間性が出てくるので興味深い処なのです。

これまでお話を伺った方々が言語化する言葉を思い出すと、やはり共通項的なものは

「現状がやばいので変えたい」

という現状組織の日常の風景からヤバさを感じる感度かもしれないし、言い方を変えれば現状を良くしたいという思いの半端ない思いの強さだと感じています。

 この強い思いをどなたも持たれていて、そう言えばカンバンを取り入れたのは同じようにプロジェクトのヤバさをどうにかしたいという思いだったことを思い出さされたり。

 人の話を聞く時のアンチパターンは、話を聞くだけ聞いてその目的が聞くことになっているケースです。そう、多くのセミナーに出かけている人はそんな感じなのです。だってどんなセミナーだって一つくらいは自分の目の前の課題を変える部品にはなるので。

 結局のところ、何をしたいくてそれをするのかを持っているかどうかが今からを変えていくことにつながるし、それが実現するまで続けられるのがリーダなんだと思うのですが。

 

 

www.amazon.co.jp