仕事に行き詰まったときのハックの仕方

仕事をしていると、ざっくりと2つの種類の仕事があることに気づくと思う。1つは定型化された業務である。例えば、経費処理や勤務実績申請などだ。組織に属しているならば誰でも同じて手続きを行わなければならない。他には、プロジェクトなどでも同じような定型化された業務は存在する。進捗報告はその1つだ。決まったフォーマットもしくは分類に従い、求められる情報をスナップショット的に切り取り、情況を報告する。

2種類目の仕事は、非定型の仕事だ。一度きりの仕事である。企画を起こしたり、一品ものの資料を作る、などがある。

2種類目の仕事を『非定型の仕事』とした途端、1種類目の仕事は途端に増える。例えばシステム開発のプロジェクトで非定型の仕事は実はそれほどない。文書を書く作業は基本的に、全ての工程を通して同じ手続きを踏む。文書のネタ=インプットを集め、集めた情報をもとに仕様を検討 → 文書としてアウトプット → 文書の品質を検査するフロートなる。モデルにするとこんな感じだ。

情報を収集 → 情況を判断 → 仮説 → 検証

モデルにしてしまうとわかるが、どの工程の、どんな文書の種類でも同じフローである。違うのは文書の中身、コンテンツだけだ。

では、コードを書くフローはどうかというと、同じフローであることがわかる。

情報を収集 → ロジックを判断 → コーディング → 検証

文書作成の仮説は執筆だし、コードはコーディングである。コードを書くことの検証はテストだ。

仮説で文書を書いているときに仕事に行き詰まった感を感じたら、情況を判断する=文書で具体的に何を書くと仮に決めたことの仮のレベルが仮説で執筆する際に必要な情報の粒度になっていないことを疑うと良い。

さらに言えば、情報として収集した情報の粒度にバラツキがあり、その粒度の違いが情況を判断する際に判断するポイントを誤った判断をさせたり、脳内でそのギャップを解消するために時間を余計に取られたりした結果、仮説で破綻していることが判明して手戻りや無理に突破しようして行き詰まってしまう。

リズムの違う楽器の演奏をいきなり合わせて不協和音になるようなものだ。

定型化された業務は、金銭の処理であれば最終的に勘定科目で仕分けされ、会計処理するためのインプットになるため、最初から情報の粒度が揃えられている。非定型の業務も同じように粒度を決めておけばリズムが揃う。リズムが揃えばあとは作業を片付けるだけになる。片付ければ良いようになれば、どれだけ気が進まなくても1つ片付けることで1つ進捗する。

1つ片付けたら、片付いた事実を見返そう。「行き詰まっていた仕事が1つ片付いたオレすげー」と労おう。それを2つ目、3つ目を繰り返すとテンポが出てくる。 

まあ、「3つだけ終わらそう」と決めて片付け始めるのがいいのだが、揃えてテンポを作る下地はやっておこう。

 

ハッカーの学校 IoTハッキングの教科書

ハッカーの学校 IoTハッキングの教科書