バズらないエントリで学ぶコンテンツと習慣化

仕事でもブログでも同じ傾向にあると思うのだが、自分でいい(ウケてる)と思っているときのネタは周りには受けていないことが多い。例えば、

fumisan.hatenadiary.com

snsか何かで飯島真理の名前を見て、歌詞をエンジニアネタに置き換えられそうだと思って作り始めたので完全に自分のために書いたようなものだ。だから自己満足度が高いので読んだ方は楽しんでもらえるだろうと思っていたら思いの外空振りだったようだ。

それにひきかえ、このエントリは気楽に書いたらホッテントリまでなって書いた本人は「なんでぇぇバズってるのおぉぉ」という気分を味わせられることもある。

 

fumisan.hatenadiary.com

 

はっきりって何がウケるのかよーわからんが、書いている本人はN本ノック的に自分のために書いているのでアクセス数では一喜一憂などはしていない。でも、多ければそれなりに嬉しい。

ただ、継続日数で2700日を超え、総数で3000日を超えていると、アクセス数のほとんどが過去のエントリへの検索流入からだ。例えば昨日のエントリのアクセス数なんて大した数ではない。

ここに、エンジニアがブログを書くことに対する情報資産のヒントがあると思っている。

  • 毎日(自分のサイクルで良い)書くことで習慣化を学ぶ機会を創れる

書いている本人にとってとても重要な学びである。毎日やらなければならない作業に昇格すると、書かなければならないと思うようになるし、突発的なスケジュールになっても空き時間を作って書こうと考えるようになる。

習慣化が身につくようになると、仕事で『やる気スイッチ』なんていう考え方がなくなる。習慣化さえできればやらなければならないので、ただ片付けようと捉えるようになる。

新しい技術や取り組みも身につけるために習慣化すればいいと考えを持っていくようになる。これは日常の中で決めて使っていた時間を何かとトレードオフしようと考えるようになるし、新しいことを始めるにあたって、価値がないものを捨て、新しく始めることを取り入れるという取捨選択の判断を日常で学ぶことができるようになる。

付随的に、継続して書くことがコンテンツのストックを産むことになる。意識してかければ良いが、体系を押さえながらコンテンツを書くと書籍やスライドのネタとして使いやすい。書きっぷりが対象読者にハマれば、リファレンスとして参照されるコンテンツとなり、息の長いエントリとなる。

コンテンツとしてのカテゴライズを恣意的に選択することは、サイトとしての価値を決める一因となるし、その後のコンテンツの鮮度という概念が必要か不要かに結びつき、エントリの更新負荷にも響いてくるので、方針極めとして1回は考えた方が良い。

などともっとらしく書いているが、実は今朝はネタのキーワードが思い浮かばす、過去ネタでネタを作るということをしただけ。

あと、はてブでコメントがあると純粋に嬉しい。

 

 

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする

 
直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ

直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ