ユーザ系でプロダクトマネージャーは活躍できないか
聞きに行きたかったイベントだったが、
- ボーッとしてたら売り切れだった
- 大きいハコでトラックが1本=セッションを選べない
- ずっと座学なのが無理
- そこそこ忙しくなりそう(実際行ける状況ではなかった)
ので結果的にパスした。
こうしたカンファレンスに行くなら、必ず何かセッションごとにお土産、つまり、気づきを得たいと思う派である。できれば、ワークショップの方が身体を使って体感できるので好ましい。
この歳になると座学で聴講スタイルは少し、辛い。だいたい、そうだよね、で終わってしまうからである。
ところで、こんなエントリがあった。冒頭から頭に???くらいになったのである。
私は日本のユーザー企業でプロダクトマネージャーは活躍できない、と思っています。ユーザー企業というのは「収益基盤はリアル系の事業であり、情シス部門はあっても自前のエンジニアはいない」という会社のことです。
まず思い浮かべたことは、『ユーザー企業』とはいわゆる『ユーザ系システム会社』に関連しているのかどうかということである。ちなみに、wkipediaではこう解説されている。
ユーザー系情報システム子会社(ユーザーけい じょうほうシステム こがいしゃ)とは、大手企業の情報システム部門や機能を分社化・移転して設立した会社である。システム子会社、情報子会社とも呼ばれる[1]。
ユーザ企業→ユーザ系のシステム会社をもつ企業→ユーザ系システム会社の親会社と。
であるとすると、ユーザ企業の業態はいろいろである。わかりやすく言えば、東証1部の業種カテゴリの中でメーカ系システム会社と独立系システム会社を除いたものすべてが当てはまる。
○○系システム会社の分類は、従来からあり、そうそう変わったとは知っていない。もしかしたら、自分だけ世間から取り残されているのかもしれないが、多分、そういうことはないだろう。というか、そう思いたい。
であるとすると、勝手に同音異義語を作られるとびっくりする。
次にWeb企業である。これは、『あーそうですか。あなたの中では』系の話かな、と。
世にプロダクトマネジメント事例はありますが、それは「Web企業」つまり「サービスやアプリを事業の根幹とし、エンジニアリングも内製する、イケてる会社」のものが中心です。
問題というか、自分の不勉強さを痛感させられた箇所はこちらである。
一方で、現状、日本の産業構造の大多数を占める「ユーザー企業」において、プロダクトマネージャー(PdM)の職務を担うことには困難さを伴います。
確かに、東証一部の業種カテゴリでは、プロダクトを作っていない会社も存在するかもしれない。従来の運送業はプロダクト開発をしているイメージはない。まあ、アプリを提供している黒い猫の会社もあるので一概には言えない。
そうすると、商品開発をしている会社であれば、プロダクトが存在する。存在すれば、なんと呼ぶかは別としてプロダクトマネージャに相当する役割があるだろう。
#自動車開発であれば主査がプロダクトマネージャと言ってもいいのかもしれない。
何を持って困難というのか理解に苦しむ。
「ユーザー企業」でプロダクトマネージャーという立場の方ができているのは、せいぜい開発チームの管理です。本来やるべき、プロダクトの方針決め・事業戦略立案といったことは、別部署の管掌業務だったり、「上の方」で決まってしまったりします。
引用 同上
いや、違う。いや、そういうユーザ系システム会社もあるかもしれないが、基本は、ユーザ系システム会社は、ユーザ企業のシステム部門の機能分担である。
ここをわかっていないのではないか。
どういうことかというと、情報システムの企画を親会社のIT企画部門と一緒になってするのである。中期計画を作るとなれば、IT企画部門と何をやるかを検討する。もちろん、年次計画も同じである。
以上の観点からも引用したエントリについては、狭窄した視野でしか物事を見ていないのではないかと思うのだが。