エンジニアの研修で失敗をさせる意味があるか
一旦、ざっと書き終えて…これはネタなのではないかと思ったのであるが、事実なのだろうか。
研修目的はなんだったのか。講師はそこにいれば良かっただけなのか。webサービス作らせるのが目的なら、研修の目的達成できてない。対価受け取れんよ / “研修でWebサービス作らせたら「嘘の進捗」「終盤でPMが病欠」「サビ残」「メールでソースをやり取り」など引くほど崩…” https://t.co/N0IR2o7Puv
— ふみさん (@finayama) May 30, 2019
ツイートで『研修でWebサービス作らせたら「嘘の進捗」「終盤でPMがインフル」「サビ残」「メールでソースをやり取り」など引くほど崩壊した→聞いてるだけで胃痛が…あなたならどうする』を見て、ついツッコミを入れたのだが、本当に研修でその場にいた講師はどういうつもりで、『あなたならどうする』などと問いかけているのだろうか。
講師なら、講座目的を達成しなければならないと考えるのではないだろうか。
上記のの研修ならWebサービスを作る経験をさせ、基礎知識を身につけさせることが目的だったのではないか。そう仮定すれば、1ヶ月で何かしらWebサービスを作れる見通しが立っているかモニタリングし、異常を察したら、ガイドするのが講師の仕事ではないか。
それをなぜ、傍観者として眺めているだけなのか理解に苦しむ。もちろん、(描かれていはいないが)何かしらの手助けはしたのだろう。それでも、虚偽の進捗をするようなこと自体、研修ですることは明らかにおかしい。
研修では、研修目的があり、ものづくりを経験させ、知識を身につけさせるのであれば、内容の出来はさておき、作り切ったことを成功体験させないと研修の価値はゼロだ。
ましてや、受講生のリーダーがダウンとか、そこまで追い込んでしまう研修なんて、と思ってしまう。
あなたならどうするか。
研修の講座を以下のように全面的に見直す。
- オリエンテーション、チームビルディング、技術解説、ハンズオンを最初の1週間に設定する
- テーマは候補から選ぶか、チームで考えても良い
- 3週間はスプリント(毎日デプロイ)、デイリースタンドアップミーティング、ふりかえりを回す
- 最終日に成果発表する
複数のチームがある場合は、デイリースタンドアップミーティングの時間をずらしてもらい、観察する。ふりかえりも立会い助言する。
特にチームビルディングでメンバは何かしらのリーダを経験するように仕向ける。そうしないと自分の頭を使って先を考えない(指示されるエンジニアになってしまう)ので現場で使えないと言われかねない。
まずはやらせて、間違っていたら軌道修正させ、本人に終わらせる(始末させる)ことを経験させる。
とにかく、受講生には受講目的を達成できた、内容はともかく、物を作った、という経験をさせないなんてありえない。研修で失敗を経験させる意味はない。
- 作者: 中原淳,荒木淳子,北村士朗,長岡健,橋本諭
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2006/10/20
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 84回
- この商品を含むブログ (43件) を見る