『石の上にも3年』はITエンジニア自身が自分を不幸にする

社会人になってITエンジニアとして働き出した当時は『石の上にも3年』だと思ったし、3年くらい続けてみて初めてITの仕事が向いているかどうかわかるのだろうと思っていた。その考えの裏には、ITエンジニアも職人のようなものだろうから、年季の開けるくらい、つまり一人前になるくらいに仕事ができるようにならないと良し悪しを判別なんてできないのだろうと思っていたし、しばらくはその考えは暗黙に正しいのだろうと思い込んでいた。

結論から言えば、3年も頑張って石の上に留まる必要はない。もっと早く、自分のITエンジニアとしてのキャリアの見切りを付けるべきである。どうして考え方が変わったのか。

  • 石の上にも3年留まってみたが、違和感はもっと早く感じられる
  • プロマネをしていると必要な技術やレベルを持っているITエンジニアを必要なのであって頑張って留まっているエンジニアは選ばない
  • メンバの育成に関わり、相談、悩みを聴いていると別の道を勧めたくなるケースが割とある
  • 適性や能力が組織の求めるものと違うと評価には繋がらないためリカバリで双方とも余計に負荷が増える
  • 組織は組織のステージングで必要なスキルを求めており合わなくなれば持っているスキルやレベルを活かせる道を組織内外を問わず探すように促す

働くということは結果を出すことであって、頑張ることではない。評価されるのは結果である。成長のために知見や経験を溜め込む時期を意識的に設定することもある。でも、それは結果に繋がっていくし、先々を合意しているからそうしたキャリアプランに挑戦することができる。

適性も能力もないところで留まるのは、ITエンジニアの働きは評価されない。

もちろん、どのようなキャリアプランを選び、進むかはITエンジニア自身に選択権がある。その意思決定と組織の意向が一致している間は、評価を受け入れさえすれば続けることはできるが、それは幸せなことなのだろうか。

30年くらいのキャリアを振り返ると

  • キャリアの選択肢を多く知っておく
  • 自分でキャリアを考え選択する
  • 続ける

ことの試行錯誤で日々失敗ばかりである。全くもって参考にならない話である。

 

ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 1) Shogakukan English comics

ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 1) Shogakukan English comics