『ふーん』から脱却できないプロマネ講座

SIerのエンジニアならプロジェクトに参画するから基礎知識としてプロジェクトマネジメントの講座を受けるだろう。もし受講する機会がないとしたら、組織としてプロジェクトをやるつもりがない(つまりSESをビジネスにしている)か、エンジニアに対する教育をすることで(プロマネの講座の場合は)プロジェクトの成功率を上げたいとかエンジニアの付加価値を上げたいということが念頭にないのである。

スタンスはさておき、プロジェクトマネジメント講座を受けても全く身につかないだろう。キーワードはところどころ記憶に残ったとしても、それでプロジェクトをどうマネジメントするか仕組みとしては組み立てられない。実践知としプロジェクトの経験を持っていれば、講座で確認した知識体系により実践知は整理されるので意味があるのだが。

プロジェクトマネジメント講座の内容はPMIのPMBOKの内容を要約して説明する講座である。もしプロジェクトマネジメント講座と称していながら、システム開発(それもウォーターフォールで)を説明する講座だったりしたらそれはそれでひどい話である。

前提知識がないのであるから(だから受講するのであるが)、受講者の立場になればプロジェクトをうまくやりたいだけでの話で、延々とPMBOKの知識を説明されても頭には入らない。言葉は聞きなれないから頭に入らないし、持っている知識とも紐づかないから感覚的に理解できない。結果、ふーんで終わってしまう。

自分の経験から言えば、プロマネの講座をいくつか受講したり、プロマネ講座の中で品質に特化した講座などを受けてきたが、内容もこの程度のなのかと受講から数時間して興味を失ったこともあった。

プロマネの知識を使ってプロジェクトをやるのではなく、プロジェクトの目的の設定と、どうやって(how)作るかの実現手段の確立があって、初めてプロジェクトマネジメントが出てくる。作りたいものを作る行為をコントロール(マネジメント)するため、であるからである。

プロマネ講座でふーんで終わらないようにするためには、この点を受講者の業務をベースにプロジェクト化してコントロールすることを体験できなければ、ふーんから脱却できない。

 

レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス

レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス