エンジニアの色眼鏡
このサイトのPV数は物静か故に、エントリで素振りをしている。どういうわけか、ごく稀にホッテントリとかなんちゃら砲でスパイクが立つこともある。スパイクが立つと平常のPV数と単位が変わるからスパイクが画面から消えるまでアクセス数のグラフは役に立たなくなる。スパイクが立つくらいなら続けと思うのだが、物静かなPVこそ平常なので仕方がない。
ところで、次に引用するエントリで若干ピークがあった。何で気を引いたのかはわからないが、このエントリで言いたいところは、最後の文章である。
だから手間が掛かってもアップサイドへ導かないといけないのである。
ところで、エンジニアに限らないが、ものすごく思い込みをしながら情報を読もうとする。サンプルは自分であり、会話をしてきた様々な人である。
思い込み=バイアス、と受け取っても良い。
例えば、上述のエントリでは、しれっとホスピタリティの高いエンジニアのペルソナを次のように設定している。
こんな頼れるエンジニアを探すとどこの組織でも中堅エンジニアとして実在すると思うし、思った以上に割と多いのではないかと思うがどうだろう。
邪な考えをすると、ホスピタリティの高いエンジニアは使い勝手が良い。なぜなら、意欲があり、仕事に満足度も高い、一方、アップサイドへの取り組みを忙しさで劣後して自己評価を低くするため、仕事を評価して欲しいという思いをコンピテンシレベルという絶対評価で行うことで着地点を見出しやすいからである。
言い方を変えれば、いくら評価して欲しいと思ってもホスピタリティの高いエンジニアはステップアップしたコンピテンシレベルのエビデンスを出すことはできない。
だから、上述の最初の引用が必要になるのだ。
その上で、ホスピタリティの高いエンジニアのコンピテンシレベルを恣意的に滞留させかねない背後にあるものを、マネージャの邪な気持ちとしてあげている。
・マネージャが便利に使う(塩漬けする)
マネージャが邪になるのは、マネージャ自身が狡猾なこともあるがマネージャは組織の意思決定の一部でもあるから、組織の意思決定の背後にあるカルチャーであることを踏まえて述べている。
そう邪にならないように、ある意味マネージャなら戒めに、ホスピタリティの高いエンジニアだと自覚するなら、いつまでもぬるま湯に使っていては危ないという戒めにしたい。
さて、ここまでは前説である。
エンジニアに限らず、人は思い込みで他人の話を聞く。聞くというよりは、都合よく情報を取り込む。聴き手の自分の都合に合わない考えには、イラっとする。その合わなさ加減がドンピシャだとあっという間に頭のてっぺんから湯気が出る。
自分を客観的に見れば、流石に湯気を噴出するお年頃ではないし、イラっとすることもないが、イラは違和感に変わった。誰かの物言いを聞いて違和感を感じたとき、それは自分とは違う思想か、自分ではやらない切り口か、新しい知識の場合だと受け入れ、認識できるようになった。
話を戻して、思い込みである。
前振りの引用したエントリをお読みになり、そんなことはないとか、それはおかしいと思っても全く構わない。お思いの考えの背後にある考えがお有りなら。
自分もそういうときがままあるので、そう感じたとき、手間であるがもう一度、脊髄反射しそうになった箇所の前後を読むことにしている。そうすることで理解や意味の捉え方が違うことに気づくことがある。
これは自分の知っている知識で、目の前のものにバイアスを掛けて情報を取り込もうとするのだ。昭和の例えで言えば、色眼鏡で見る、という状態なのである。
と思っているから、逆にこちらの意図とは違ったリアクションをされても、あーバイアスがかかっているな、と思うので、あとは相手の関係性でそのバイアスの真意を尋ねたり、スルーできるのである。
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2019/01/11
- メディア: 単行本