waterfallとagiliとたった一つの違い
21日の記事、22日で上書きしてしまった...。
思い出しながら、復旧させようと思うがどれだけオリジナルになるかな〜。
ひとつの違いしか思い出せない...。
waterfallが悪いのか
これまで幾つもの開発プロセスが出てきては、定着せずに消えていったか一部の考え方だけ残った。
結局、主流はwaterfallであって、開発方法論がすっかり入れ替わってしまったということはない。
それでも、新たな開発プロセスは懲りずに出てくるのは、waterfallに何か悪いところがあるからだろうか。
まぁ、新しい開発プロセスが出てくること自体、waterfallを改善したいということの表れだと思うけれど。
waterfallだって
どちらかというと中小規模のプロジェクトをいくつかプログラムマネジメントをしてきたことを振り返ってみれば、waterfallのプロジェクトであっても最近は短期間になる傾向があって、長期だとしてもagiliの7人±2人より少ないプロジェクトの方が多くなってきている。
waterfallだろうがagiliだろうが、適用する技術は変わらないから、waterfallとagiliは一体何が違って、何が支持されているのだろう。
waterfallとagiliのたった一つの違い
自分自身、この

- 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2011/07/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 42人 クリック: 1,991回
- この商品を含むブログ (255件) を見る
一番共感したのは、アウトプットの早いリリースだ。
waterfallだと、プロジェクトの後半のテストフェーズにならないとアウトプットの姿がわからない。
agiliなら同じようなフェーズを経ても、スプリント自体が時間的に短いからより早くアウトプットを知ることができる。
それは、早くわかる分だけ顧客に届けることができて、その分だけ早くフィードバックを受けることができる。
自分が、agiliの好きなところは、これ。
waterfallとagiliのたった一つの違いは、“タイムズパン”が違うということ。
このタイムスパンが短いということが、どれだけプロジェクトの人的資源に対するプレッシャになるかは計り知れないけれど。
- 道具室(アプリとか)
- 図書室

- 作者: 米澤穂信,高野音彦,清水厚
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2002/07/31
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 228回
- この商品を含むブログ (439件) を見る
- 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)
画像は、amazonでのお買いもの。テキストリンクは、itunesでのお買いもの。
- 視聴覚室
iTunesでLantisとか買えないよね、今。
一体どういったことなのさ。
PSPプレイステーションポータブル PSP-3000 ピアノ・ブラック
PSPプレイステーションポータブル PSP-3000 バリューパック スカイブルー・マリンブルー
モンスターハンターポータブル 3rd PSP the Best【PSP】
STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん 通常版【PSP】