2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
知り合いと話をしていて、とてもざっくりと括ってしまうのだがプロダクトを作っている組織ではプロジェクトマネジメントのスキルがないと聞いた。 ちょっとそれを聞いたときに頭の上ではてなマークがいくつも生えてきたのだが、本当なのだろうか。 とあるオ…
アジャイルソフトウェア開発宣言というものがある。アジャイル界隈のエンジニアなら何度も読み返していて、暗唱もできるくらいだろう。 実際、この開発宣言は良いことを書いている。『プロセスやツールより 』の下りはソフトウェア開発プロジェクトでは、プ…
今話題のリモートワークは少し前までテレワークと呼んでいた。そんなことはどうでも良いのだが、リモワになるとますます上手く進まない業務が出てくる。何だかわかるだろうか。会議である。 なんだかんだ20年くらいテレカンやTV会議を経験しているし、2拠点…
品質を犠牲にすればソフトウェア開発のスピードは得られるか。 品質を蔑ろにしてスピードは得られるわけがない。品質はその対象が本来備えている特性である。ソフトウェアであれば、要件を構成する機能仕様ではないか。であれば、品質を犠牲にしているソフト…
新型コロナウイルスのインパクトで波を打って各種イベントが中止になっている。個人的には、もともと遠隔地で来ることのできない潜在的な参加者予備軍の掘り起こしをするチャンスだと思っている。 どう掘り起こすかは、もともとオフラインで開催しようとして…
あるバックオフィスの業務チームの定常的な業務を担当したスタッフから、担当した作業がとても大変だったから、次にやるときには改善したいと愚痴をこぼしていたので、じゃあ今度話を聞くからスケジュールを都合のいい所に入れてと。 愚痴をよくよく聞くと、…
先週からの1週間、nCOV(COVID-19)でオフラインイベントが相次いで中止され始めている。所属する組織でも、組織の内外向けに予定していたオフラインイベントの扱いや今後のオフラインイベントについてマネジメントでスピード感を持って議論され、意思決定さ…
エンジニアは経験を重ねて複雑な技術を組み合わせて問題を解決する。それがお仕事である。であるから、当然経験を積み続けなければ、新しい問題を解決できないときがやってくる。そうした新しい問題は、足音を立てず、そっと後ろに佇み、エンジニアが経験を…
スピード感を持って仕事をするとか、自走するとか、仕事を自分事としてやりたいと思うなら、宿題を作らない仕事の仕方を覚えると実現しやすい。 やはり、これは現場の仕事だから現場にやってもらうとか思った瞬間から、スピードも無くなるし、自分で仕事をコ…
ときどきリモートワーク、在宅勤務をするのであるが、これがよろしくない。いや、勿論良い面もあるがつづけるとよろしくないような気がする。 まず、通勤がない。おかげで朝食を済ませたら、直ぐに仕事を始められる。まあ、先に日々の日課をするのだが、それ…
プロジェクトマネージャをやるようになってから、エンジニアの頃の意識の違いを感じるようになったのは、計画と進捗の実績の較差だな、と思う。 この計画と実績の較差を知りたいと思うのは、プロジェクトはリスクを識別して、コントロールすることが全てだと…
新型コロナウイルスの影響を受けて、IT系のイベントの中止が矢継ぎ早にアナウンスされ始めた。東京マラソンの一般参加も中止になった。 スポーツの東京マラソンはさておき、IT系のイベントで物理の授受が生じないイベントは、これを機会にネットでの開催を試…
エンジニアの仕事は1人では成り立たない。だからチームを組むわけなのだが、じゃあチームになったとき、協力がスムーズにできてメンバのパフォーマンスを発揮できる環境づくりができるかというと、そうもいかなかったりする。 ところで年度が変わった組織は…
エンジニアの仕事は1人では成り立たない。だからチームを組むわけなのだが、じゃあチームになったとき、協力がスムーズにできてメンバのパフォーマンスを発揮できる環境づくりができるかというと、そうもいかなかったりする。 ところで年度が変わった組織は…
某技術系カンファレンスのスライドが公開されて、いくつか読んでみたのだが、自分には、もうしんどくて仕方がない。 なにがしんどいのかというと、問いかけが若々しいというか、登壇者の思い、熱量が重くて受け止めて理解しようとする自分の脳がもたれる。 …
SIerの立場なら、SIプロジェクトで要件定義をやらないと危なくてやってられないし、ましてや要件定義を請負なんてご辞退案件であることはよくわかる。だから要件定義とUATは準委任契約しろと契約モデルでも言うわけだ。 SIプロジェクトでの要件定義は実は要…
ここ何年も自分のタスク管理は付箋紙にメモ書きを書いて、タスクが終わったらクッしゃと丸めてポイしていた。クッしゃと丸めてポイすることでdoneしていた。 最近、tolleroを引っ張り出してきて、久しぶりに使い始めた。Trello、お手軽である。わかっていた…
採用に関わっていると、思った以上にエージェントや転職サイトに登録しているエンジニアがいるのだなと思う。 そうした候補者の中から募集しているポジションに合うエンジニアを採用することになるのだが、採用の意思決定に踏み切れるかどうかの判断するポイ…
あるキッカケがあって、自分の残りの人生をこのくらいと仮置きして生きるようになった。 もともと、幼少の頃に、医師に合わせたい人がいたら呼ぶようにと言われた経験もしているらしい。なにぶん、小さい頃のことで記憶はさっぱりないのだが。あと、ある意味…
自分なりに、プロマネとし最低限の機能はできているかと思うのだが、どうして機能しているのだろうと、思案してたどり着いた結果は、『作業標準』の考え方を習得したからだろうと思い至った。 作業標準は、工程を設計するするときのテンプレートである。みん…
現状を追認し、追認したことが本来期待していたことかどうかを客観的な観点で眺めることができいないと、静かに壊れてくものがある。それはチーム。 あるチームは、いわゆるサポートを担当業務としていて、数人の少ないメンバで構成していた。 最初は、某社…
あなたは何ができるエンジニアか。 ほとんどのエンジニアは考え込む。 天を仰ぐか、下を向くか。 日頃、ロールを意識して仕事をしているエンジニアは、何かしら答えられる。 ただ、なにも答えられないエンジニアも肌感的には多い。 エンジニアの職業は分業で…
四半期のチャンクにまとめても、まとめる作業のバッチサイズが大きいと作業感も大きいので月刊化。 note.com fumi.me www.wantedly.com 自社で育てたエンジニアがどんどん出ていってしまう問題、ほとんどの会社さんはサッカーで言うと「育成系クラブ」で、GA…
自分の担当する仕事は、基本的に自分で設定した納期か、要請された納期には終わらせることができる。 どうしてできるかというと、納期のシビアな仕事なら他を劣後しても全力で片付けに行くし、裁量を持って納期を設定できる仕事なら、自分でコントロールでき…
コミュニケーションツールとして好ましい点にはこんなものがある。 ・カジュアルにポンと連絡できる ・チャンネルで閉じた世界を作れる ・リアクションの言葉が面倒なとき絵スタンプ便利 メッセンジャのノリの文字で会話できるから、形式ばらない。本題から…
「ウチはね、ガーっと一気に作るから早いよ」 「それはすごいね。こっちはコツコツと作るかな」 「やっぱりさ、やること決めて、変えずに突き進むんだ。ピョンピョンとね」 「でもね、作るとき、これ必要かなって疑問に思うこともあるじゃない」 「関係ない…
ブコメしたように、ITベンダーに頼らず内製化ですよ。事業上の課題なり、業務上の問題は、その事業の、業務のオーナが自らの手で解決すればいい。 技術的に不足しているなら、エンジニアを雇用すればいい。雇用もできない甲斐性がないなら、期間を決めて採用…
若いエンジニアから「最近新しいことを始められたと聞いてすごいとおもいました。失敗は怖くないですか」と聞かれた。 以前、メンバのエンジニアにコンピテンシを広げるとき、「それ役に立ちますか」と問われたことがあった(そのエピソードについては過去に…
タイトルを見て、エンジニアに出さずに内製化したのかって早合点していたのだが、読んでみたら、人ってバイアスを掛けて情報をみているのだな、と自分で自分を諌めるなどしている。 note.com エンジニアになって数年した頃、知り合いの知人の建設関連の人で …
【Amazon限定ブランド】 HAKUBA スマホ 三脚 W-312 ブラック 3WAY雲台 アルミ製 スマートフォンホルダーセット AMZW312HBK 発売日: 2017/06/14 メディア: Camera 丸和貿易 トランクスタンプ ひらがな Sサイズ メディア: ホーム&キッチン