35歳でSEで


35歳でSEで
システムエンジニアリングの組織なら、業務系アプリやインフラ基盤に関わらず、世代としては満遍なくいることだろう。その中で、活躍しているプロジェクトマネージャ、アーキテクトやリーダになれるエンジニアは、なんらか自分で自分の道を切り開いてきたのだろうから、今後も何とか生き延びるのではないか。このような活躍している人たちは、その人の年次に関わらず、プロジェクトにアサインされ、そのプロジェクトに必要なロールを任される。


一担当のSEであっても
そうでない人たち、つまり一担当のエンジニアとしてプロジェクトにアサインされる層の人たちが大半だ。その中でもまだ経験が浅く、マネージャとしても経験の少ないエンジニアに経験を積ませたいという目的を持ってアサインするエンジニアは、この機会で得る体験を生かすことを意識して経験値を積めば、そのプロジェクトで痛い失敗も生かすことができるだろうし、それも含め、マネージャはしっかりフォローすることだろう。

問題なのは、そうでないエンジニアの層で、且つ、30代半ばに到達しているエンジニアたち。アサインするための明確な必要性、例えば、そのプロジェクトの中核をなすパッケージを使いこなす“コツ”を知っていて、設計からリードできるとか、業務要件を聞き取れ、システムとしてのあるべき姿のToBeモデルとの折り合いを業務の視点で落とし処に誘導できるとか、プロジェクトを安全サイドに振るための欠かすことができない人材でプロジェクト体制を組むときに、真っ先にby nameで名前が挙がる、ことのないエンジニアだ。


それは幕の内弁当の付け合せ
このような層は、コアメンバが埋まった後、プロジェクト体制を構成する上での、必要なリソースの充足の観点でしか必要性が問われない。そのようなエンジニアはこのような風ではないか。

ある分野ではスペシャルなスキルを持っているが、その技術だけ。
担当作業のWBSを作らせても、抜け漏れなどがあり、任せられない。
WBSで作業予定があっても、自分の作業時間をコントロールできず、指示が欠かせない。
言われたことしかできないか、言われたことも忘れていることがある。
作業上で、おかしなことがあっても見過ごしてしまったり、気付いても報告しない。
設計書の書くレベルが他のSEと比較して特段高いわけでもなく、どちらかというと、レビューを必ず受けさせないと品質が心配。
インプットの設計書に不備があっても気付かずそのまま実装する。
テスト技法を知らず、経験だけで表面上のテストをする。


人となりは良いのだが、それだけなのだ。本当に数合わせだけのためだけにしか名前が挙がらない。プロジェクトサイドとしては、知らないパートナーや他の部署のSEより、もろもろ“知っているだけ”どれだけ手間をかければよいか知っている分、その人を入れたときのリーダの負荷や出来高、そして品質が見通せるから、ある意味率先して空いている要員の席を埋めるために詰め合わせる。
まるで、幕の内弁当の付け合せのようだ。


20代抜かされる
マネージャとしては、そのようなSEであっても伸ばすことが、担当する事業の目標を達成するための必要な投資の一環であるから、教育の機会もスキルを磨くことを意識させるための育成目標を膝を詰めて話すものだが、大体にして暖簾に腕押し状態になる。それでも、何度かはトライするのはマネージャ業の性か。

一方、20代でも飲み込みが早かったり、自ら意識を持って仕事に取り組むSEは、機会を得て自分の経験を積むから、チャンスを生かす。そして20代にロールで抜かされることになる。プロジェクトでキーと成るロールを担える人材は貴重だし、結果、そのロールにチャレンジしたSEを評価することになり、業績評価の結果は見るまでもなくなるのだ。10年以上の経験もあっという間に追いつき、越される。


5年後の活躍の場は
このようなケースは業務SEでも基盤SEでもあることで、新しい技術を導入する場の方が、新陳代謝が早い分、残る人材と去る人材がはっきりしやすいが、ある程度、枯れた技術をベースに開発や維持管理するような領域では、じんわりと脅威が浸透してくるものだ。それは、今年や来年ではないが、遠からず来るものであって、これが初めてくるものでもない。幾度となく繰り替えされていることでもある。
残念ながら、自ら変わることを選択し、動かないSEには5年後に活躍する場は巡って来ないだろう。