エンジニアは事業の夢を語る

こじんまりとした団体がある。特定のジャンルで割と知られているエンジニアと一緒になって活動している。先日もその会合を開いて色々と話をする。

話の議題は前日に共有してあって、多分、出席者はそれを見ていただろう。仕事ではないから、当日に、その場で見て、理解してくれても構わない。そんな場である。

続いている企画があり、その続編というか次回の事前確認を行う。その他にも数点の議題を用意していた。ポツリポツリと定刻前に集まってくる。雑談をしつつ、説明し直す労力は大したことがないのと待っているのも何なので、会合をゆるりと始める。

一旦、予定していた議題毎にやりたかったことで合意した内容を記録しつつ、議題になかった話をした。

実は、こんなことを考えている、と。

活動している中で話題になったことはあったが実現したときのゴールはもっと身近なものだった。それを割と高みのゴールを考えていることを話した。

譫言ではなく、企画として要点を押さえ、中身がイメージアップできるまでの情報を持っている。

別にメンバに話す必要もなく、淡々と企画ができたら企画をぶつける相手に持っていき、進めてもよかった。

ただ、その企画のコアの部分、コンセプトは自分が創り上げたものだが、それを形にしていったのはメンバの知見であることもわかっている。それに独り占めしたい訳ではない。協同とした方がより良いものができることはこれまでの活動の中で得られた経験である。

そんなことまでは話はしないが、要点は巻き込むつもりだぞ、という宣言である。まあ、今まで散々巻き込んでいるので今更感はあったかもしれない。

ノリがいいが、きちんと各自のペースを持っているのでブレーキはそれぞれ踏めるメンバだ。

実現するかどうかは誰にもわからないが、投げる相手の目星もあり、専門家として教えを請う良い機会でもある。

これが始まったら、色々と私生活にも影響が出るだろう。半年は死ぬ思いをするかもしれない。

しかし、夢があるのだ。その企画も一発で終わりではない。その後がある。ある意味、その後がメインで、メインで使うための企画の捉え方の方が正しいかもしれない。

エンジニアは事業を作らなければならないと思っている。本業で実現するのが一番良いのだろうが、仕事がそうした事業創出に関わっているかどうかは別な話だ。

本業でなくても、事業として成立するかどうかはさておき、企画し、夢を語るのはエンジニアの領分なのだ。

 

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

 

 

 

 

 

 

連休に自分が空っぽであることを知る

連休中にやることをポストイットに書き出したらそこそこの項目があったので気の向くままに手をつけたり、先方の都合に合わせたりしながら片付けた。

連休を終わって改めてそのポストイットを眺めると思った以上に家に関連することがあって、去年までとは違うな、とそう思った。

そう言えば、一つ前から実現したいことがあってそれを安価に実現できたのはまあまあよかった。これで夏場の作業が楽になりそうだ。ちょいと改善が必要だが。

じゃあ、PCに向かう時間が減ったのかというとそうでもなく、何割かの自分の連休中にやっておこうということもあったので仕事のある日までではないけれど、それなりにPCの画面で何かしていることがあることも無くせないのだなと。

その中でも前の区切りから3年が経ったのでその間に仕込んだことの企画を体系的に整理を始めたら思ったより自分の中が空っぽだったことがわかった。

何がどう空っぽだったかというと構成を組んで全体のボリュームを考えたときに構成の中身の標題がなかなか埋まらないのだ。これはどうにもし難い。埋まらないから、PCの前から離れて別のどうしようもないことをして、気になってまたPCの前に座って唸る。

池波正太郎は書けなくても毎日数ページでも書くんだよという意図のことを言っていたが、まさにそれで、何か文字を埋めないと全くもって真っ白のままだ。

ただ、構成を埋めていくとあれをしよう、こうしようと思うようになるのも又不思議な事で、どうしようかとか相応しくないとかそんなことが頭をよぎったとしても、それでも埋めていくのがいいのだと実感する。

それとは別に連休の冒頭にスライドを作り始めて、途中で切り口を変えてみたり、後半に参考画像を入れ込もうと用意しておいた画像を貼りつけながら肝心の参考画像がなくてどこに入れたか随分探したが一向に見つからない。

なくてもいいかと諦めて(無くても差し障りがないように構成して)、別の資料を探していたらひょんなところにそのファイルがあったのを見つけて戸惑う。

こういう体験をするとポートフォリオというか個人のリポジトリはどこかにまとめておくことをしておかないと散逸してしまい、必要なときに探せない。

話を戻して、埋められないままにぽっかり空いた領域は未だその状態だ。未だ白い箇所があるのにも関わらず、さらにその詳細をこんな風に建てつけしたいと仔細に走るのもやっぱり空っぽであるから楽しい方に自分からすり寄っているのかもしれない。

それとは別にその企画を覆うもう1枚のスライドというかエレベーターピッチ的な物を作っておきたいという気になって、それは近々に片付けておかなければ。

こんな連休の使い方をしていると、連休中に何してたと聞かれても、家に引きこもっていた、くらいしか言いようがないのだよねぇ。

 

 

システム工学 知識システム II 知識の創造と意思決定 (東京大学工学教程)

システム工学 知識システム II 知識の創造と意思決定 (東京大学工学教程)

 

 

 

 

 

デスマと穀潰しエンジニア

なんだろうと思って読んみでみたら随分前に読んだ物のような気がするのだが、果たして記憶違いだろうか。

 

デスマーチが起きる理由 - 3つの指標 · GitHub

 

ちょうど、過去に作成したスライドを探していて見つけられず、諦めた後、ひょんなことからスライドを見つけられたのでそれをまじまじと眺め直してみた。

そのスライドは、冒頭でリンクを貼ったデスマを書いたものではないのだが、スライドに書いたプロジェクトも立て直しに入らずに、あのまま進行していたらです待っていたのかもしれない。少なくともあのプロマネは持たなかっただろう。

リンクの先のエントリの最後に書いていあるのはこれからの抜粋だと思うのだが、そりゃ色々とリソースが半減だったらデスマになるのはほぼ確実だろう。ほぼと書いたのは、見積もりが甘くて1.5倍以上の予算が確保できていれば、まあどんなプロジェクトでも収まるからだ。

世の中にはQCDSと言う考え方がある。個人的にはSはQの母体であるから不要だと思っているが、単にQで捉えていることが多いし、固執することでもないので(要は面倒で)Sを加えて話すようにしている。

そのQCDSがブレれば見積もりのパラメータが変わるのだから尋常でない事態が起きたことになる。QCDSの調整ができないのであれば、あとはデスマとはならなくても異常事態に陥るのは必須だ。

よくよく見直すと、Qは備えていなければならない要素だし、Cは実現に必要な費用だし、Dは約束可能であるかだし、Sは前提のようなものだ。

その裏にある、それら4つを支えるのは実現するリソースだが8割はエンジニアである。それもエンジニアがいればいいと言う次元では意味をなさない。必要とされる技量を持ったエンジニアという条件が付く。

スライドを眺めているとそのプロジェクトでもエンジニアをほぼ総取っ替えしていたということは、QCDSの以前の話でエンジニアの調達が間違っていたということだ。

ここでサンクコストを忘れてはいけない。やっとの思いで調達したエンジニアを切るのかと必ず言われるだろう。

でもそこで怯んではいけない。機能しないエンジニアはそのプロジェクトでは無能と同じで更に予算を食いつぶすだけの穀潰しエンジニアである。

その上での選択肢は2つある。

  1. 穀潰しエンジニアを切る。
  2. (素養を見極めた上で)育て、将来機能させる。

さてどちらを選ぶか。そレより、プロジェクトで機能しないエンジニアを調達するようなマネージャを切る選択肢が絶大な効果を得られるのだが。

 

 

 

 

必要なことを足して構成するアプローチの良し悪し

 

過日、こんなことを呟いた。

 

 

これは、こんなことを考えていた。

facebook

 

開発プロセスのテーラリングは、オーバーオールに体系化された項目から不要な項目を削除するよりは、本質として外せない最小限の体系に必要な項目を足す方が楽だ。

 

と言う考えを見かけたからだ。

それを読んで、そうかな、と感覚的にそんなことないよ、と思った。感覚的に反応するのもアレ(自分の思慮の浅さ)となってしまうのも自分自身に対して如何と言う感じなのと自分の考えの正誤を確かめたく、表に整理した。

 表の項目を分ける条件は次の項目である。1つは体系化された項目から削る、足すと言う振る舞い。もう一つはそれらとの組み合わせとなる別の軸である。

その軸を削る、足すは「何に基づいて」行われるのかと言う事前条件で組み合わせることにした。

この表の組み合わせからfacebookに書かれたことは、達成条件を理解できていると言う前提条件があるように思える。そうでなければ、達成条件を理解できているから足す方が楽だ、が選択肢にならない。

これが正しいと考えるのは、最大限の体系から不要と判断した項目を削除することも最小限の体系に必要とする項目を足すことも同じ結果を得られるからだ。

 

 

f:id:fumisan:20180505091453p:plain

 

そこで、「達成条件を理解できないと」と真逆の条件のケースを作り、検証する。達成条件を理解できなと削るときに「不必要な項目を削除することが出来ない」となる。削ってしまっていいかどうか判断基準を誤って理解しているために起きる結果は不必要な項目を削除することが出来ないのである。

同様に達成条件を理解できないまま最小の体系に項目を足そうとすると達成条件を理解できていないため「必要な項目を足すことが出来ない」のである。

この結果でおやっと気づいたのは、達成条件を理解できる、理解できない方の項目の方がより重要な観点ではないかと言うことだ。この気づきを得られただけでも表を作って整理した甲斐があるというものだ。

 

元々のfacebookへの書き込みは「最小限の体系に足す方が楽だ」である。でもそれは最小限の体系を理解していることが前提である。さらに、追加で体系に項目(要素でもいい)を足すための経験若しくは知識としての知的体系が必要となる。それらのためには達成条件自体を理解できなければならず、これが一番効いてくる。

 

ところで、知らないことは知りようがないため、意思決定の際に知らないことは反映できない。別の考え方で、知らない(=理解できていない)場合、間違った判断をすることがあるかもしれないがその間違いが判断ができずに残す方に傾いた場合、結果的には(残す方が)正しい解答を得られるかもしれない。その際の副作用は、判断できずに残してしまったことで本来不要だった項目の対応コストを削減することができずに残してしまうと言うものがある。

それ(=不要なものを残してしまう)が嫌なら、早く試し、早く軌道修正(=ピボット)するほかない。

 

 

 

UXリサーチの道具箱 ―イノベーションのための質的調査・分析―

UXリサーチの道具箱 ―イノベーションのための質的調査・分析―

 

 

 

 

Google wifiが届いたので開封の儀とセットアップの儀をしてみたらSSIDとか使わない楽チンすぎてイノベーションかもしれない

クロネコ国際宅急便でシンガポールから荷物が届いた。あーこれが送りつけ商法かと思いつつ送り主にgoogle Singaporeが。

Google wifiを注文したのが4月28日で。

 

f:id:fumisan:20180504163744p:plain

 

Google wifiの発送が4月30日で。

 

f:id:fumisan:20180504163800p:plain


5月3日の昼間に届いた。早っ!

早速、開封の儀。思っていたより大きいなーが所感。

 

f:id:fumisan:20180503200348j:plain

 

一周眺めてみよう。

 

f:id:fumisan:20180503201003j:plain

 

Googleのハードウェアは初めてだ。

 

f:id:fumisan:20180503201020j:plain

 

ここにアプリを入れなさい、と。

 

f:id:fumisan:20180503201038j:plain

 

ここはキャッチコピー。

 

f:id:fumisan:20180503201055j:plain

 

1周したので早速開封。

AIスピーカといい、円筒型のデザインがトレンドなのだろうか。

 

f:id:fumisan:20180503201440j:plain

 

iPhone4Sと比較してみよう。

 

f:id:fumisan:20180503201458j:plain

 

ACアダプタやLANケーブル(親用)はwifiの下の箱に入っている。

 

f:id:fumisan:20180503201805j:plain 

今までwifiに刺さってたLANケーブルを抜いて、ひっくり返したGoogle wifiの左に差し込む。

 

f:id:fumisan:20180503202053j:plain 

apps storeからGoogle wifiのアプリを入れてセットアップ。

 

 セットアップの画像が多くなったのでgifで見て。簡単だなと思うのは、wifi機で設定するSSIDがないからだ。あれの設定から解放されるのはイノベーションかもしれない。

 

f:id:fumisan:20180504174956g:plain

ランフラットタイヤ交換奮戦記−今度はアルミホイール+タイヤ新調

咋冬、つまり2017−2018年の冬は久しぶりに大雪もありスタッドレスを買った自分を褒めてあげるのだが、同時に夏タイヤは寿命で履いていたアルミホイールスタッドレスを履いた状態で春絶賛中である。

このまま夏シーズンを突破するのはスタッドレスタイヤが勿体無いし、なにぶんに冬タイヤで真夏のコーナリングをつっきるのはアホである。

冬タイヤを取り付けたときにコストコのスタッフに方にアルミホイールも欲しいんだけどと言ったら、外車用のアルミホイールの取り扱いはやめてしまったらしい。スタッフさんは、ホイルはそのままで取り替えてもいいですよー的なことを言っていたので選択肢はこんな感じ。

もし、コストコで外車むけのアルミホイールも扱っていたら、今回の結果にはならなかっただろうし、どうしようかと悩まずに済んだのに。

なんて言っても取り扱いがないのだから仕方がない。

 

3月になって、どうしようかと思案したときの要件は以下のとおり。

  • タイヤを安く買っているのだからアルミホイールも安く手に入れたい。
  • とりあえず、相場を知りたい。
  • 中古でもいいのは

中古でもいいじゃない、安ければとネットでちょっとだけ探してもグッとくるアルミは見つけられず、どうしたものかとのぞいたのはヤフオク

しばらくウォッチしていると大体こんな感じ。

  1. メーカ純正同モデルアルミホイール4本
  2. メーカ純正同モデルアルミホイール4本+おまけタイヤ
  3. メーカ純正同モデルアルミホイール4本+新品タイヤ
  4. 上記以外アルミホイール4本
  5. 上記以外アルミホイール4本+おまけタイヤ
  6. 上記以外アルミホイール4本+新品タイヤ

 それで割といい値段する。1でも4万弱くらいとか出ている。それ新品だったらとか年数が数年落ちならと思うけど、もうすぐ10年選手くらいになるだろう、と思うと高いなーと。

 じゃあ、2か5で1年くらい乗ってから変えればいいじゃんと思ったけれど、おまけタイヤだと数年前の古い年式のタイヤが多い。というか、そんなのばっかり。

3や6だと値段がバカにならない。断然、コストコの方がモデルがいいし、安い。

 

ネットを検索していたら、市内に中古タイヤを扱う個人商店があって、(都合よく同じサイズのタイヤやアルミがあるとは思えないと思いつつも聞いてみないと始まらないから)店に行ってみた。

倉庫に中古タイヤとアルミ履いたのと新品のタイヤが所狭しとあった。お店のお兄ちゃんが忙しく接客をしていたが切れ目にRFTだけど中古はと尋ねてみたらやはり難しそうで新品のアルミホイールとタイヤの値段を出してもらうことに。

時間がかかるようなことを言っていたので、並行して値段調べているのでと言ったら「急ぎます」と。翌週中に電話があり、ざっくり15万。ですよねーという感じだけど値段がネックで他と比較しますと。

後でアルミホイールの型番で検索してみたら、スポークタイプでガングロぽい色で良さげだったけど。

その後、しばらくヤフオクで純正のホイールを眺めていてもそこそこするし、おまけタイヤいらないからと思っても付いてるし。

同じメーカで違うデザインのアルミホイール でもいいじゃないと思いつつ眺めていたけどオフセットが違うんだよねぇ。めんどくさいじゃないの、そういうの。ナットとか変えないといけないんでしょ。

うーんと半ば諦め気分になってきたときに、1のパターンでお手頃なのが出品された。オークション締め切りは3日後。即決価格が提示されていて、締め切りまで待つのが精神衛生上悪そうだったし、大した金額の差ではなかったので即決。

 

f:id:fumisan:20180504151707j:plain

コストコでの見積もりと発注。

夜の時間に数日電話を掛けてみたけど一向に出てもらえる気がしない。諦めて、週末にカウンタに向かうことに。

コストコと言えば、キャンペーン。ちょうどミシュラン祭で割引+プリペイドカード。これ、冬タイヤのときと同じパターン。

primacy3 205/55R16を注文。

www.michelin.co.jp

 

--

アルミホイール 持ち込み ヤフオク

--

  • MI PRM3 205/55R16 @24,400*4
  • タイヤ取り付け交換 @650*4
  • ストアクーポン タイヤ取り付け交換 @-650*4
  • 窒素ガス充填タイヤ @430*4 
  • ストアクーポン 窒素ガス充填タイヤ @-430*4 
  • ミシュランクーポン 15’−16’ @-650*4 
  • プリカ @5,400
  • ストアクーポン プリカ @-5,400

計¥95,000-

---

+プリカ @5,400

プリカが5400円分貰えるので、実質89,500円ですわ。ランフラットタイヤなのに。

それに、ローテーション、窒素ガス追加などなど無料ですからね。

 

f:id:fumisan:20180504151720j:plain

 

ま、次の問題は冬タイヤの保管ですねぇ。一応、外から見えない場所に保管しましたけど。中くらいの収納庫が欲しいところだけど、これまたタイヤ代くらいかかるんだよねぇ。

 

 

 

技術はないが優秀なエンジニアレベルの高さに戯れられるエンジニアでありたい

子どもの受験を傍観しているもう1つのブログに書いたほうがいいネタかもしれない。この画像を見て、上の子が高校に進学したあとに言っていたことを思い出した。

 

www.instagram.com

 

近所の公立中学でそこそこ良い成績で公立で伝統校に入ったら、周りが自分よりすごく優秀で挫けそうだと言っていた。ただ、上の子は自分の解決方法を持っていたのでそれで大学受験を乗り切った。

あまり、心情は話してくれない、ー誰だってそうだろう。身を置く環境の競争相手が優秀すぎることを目の当たりにすれば心が挫けそうになるし、実際挫けてしまう。そんな心情を赤裸々に話したところで結局それを解決するか逃避するかは自分であることもわかっているのだからー し、話すことでもないと思っているのだろう。

親としては、ただ、見守るしかない。助けを求められたら何かしら示唆をするだけだ。

全員が全員ではないのだろうが、優秀な子たちの方が先にこうした挫折感を体験して、そうした体験をいかに乗り越えるか争うのではないかと思ったのだがどうだろう。

どうしてそう思ったのか。

それは、自分がそちら側ではなく、争うより諦めたり、回避することを選んできたからだ。その意味合いで言えば、プライドを持っていない。そんなものを持ち合わせていたら諦めたり回避するなんて選ばない。

話を戻して、優秀なクラスタの中での挫折は、エンジニアとしては喜び勇んで経験をした方がいいと思っている。

もう10年以上前になるが、あるテレコンが終わったときに同席していた部下のプロマネがこんなことを言っていた。

 

「いや、頭のいい人たちと会話するのはいいですね。会話が成立するし、疑問が湧いてもすぐに解決する」

 

これを聞いて、普段はコミュニケーションを取るのに苦労しているのだろうなと感じていたのでよっぽどの事なんだろうと思ったことを思い出した。

優秀なエンジニアやPMの中で仕事をするとこれと同じような経験をすることがままある。こちらとしては、冷汗をかくことばかりだし、実際、脇の下にツーっと汗を感じながらやり取りをした経験には事欠かない。

普段一緒のメンバとのプロジェクトは気心はしれているし、気は使ってくれるし、お互いにどう進めるかを知っているのでトラブルが起きてもチームでなんとかしようとする雰囲気がある。 

それでもなお、優秀なエンジニアの中で仕事をする方がより楽しい。冷汗と学びを交換しているようなものだが、普段と違うのは緊張感があるからなのかもしれない。

 今思えば、学生の頃に、今のように緊張しながら優秀な中に入っていって、わからないことを好き勝手に聞くことをしていれば、これまた違った経験をしていたかもしれない。

不思議なことにこの歳になってからの方がそうしたことをしたいと思うのは、まだまだ子どもなのかもしれない。