ムダな作業と不満を言うよりムダを探すクエストに変えてしまえば
前に書いたように、ひとり一人のエンジニアがプロジェクトや事務処理などの間接業務をするにあたり、
「(ここの作業転記でムダだよなぁ。)」
なんて気づくことはよくあることです。どちらかというと目的意識の高い人の方が、目的の業務をexitしたいがために
「(その手続きをすればやってくれるんだから…)」
と手続きにムダがあるかないかなんて関心を寄せないのかもしれない。
実際、手続きの締め切りが迫ってきたら締め切り前に駆け込みで処理したくなることはだれでも思うことだし、そうしないと締め切りに間に合わないから。そうそう、感情を押し殺してしまえるほどココロを機械のようにコントロールできる人もその手続きをしているときだけはムダなんて気にしていないものだと思うんですよ。
で、事務手続きなどの間接的な業務はその業務のオーナが別にいるので例えムダと思っても自分で変えることは相当のハードルがあるのは誰でもわかることだけれど、自分がメンバのプロジェクトなら、それも自分のチームならムダと思えることに気づいたならそれを変えることのハードルは前者ほどの高さではないハズです。
大体、直感的に「(これムダ!)」と思うものはその作業でふるまって作るアウトプットの“目的”を理解しているなら当たっているものです。
“何のためにこの作業をしているのか”
その目的が理解できているなら、その上で、やっぱりおかしいと思うならそれはムダなんです。
なら、それ、チームの中で決めたことなら変えましょう。え?そんなの無理?そんなの面倒くさい?でも、それを変えてムダを排除してシンプルな仕組みに変えたときをイメージしてみてください。ムダだと感じる自分だけでもメリットが二つあります。
ムダに接することがなくなるのでストレスフリーですよ。
シンプルな作業でアウトプットできるので作業時間が短縮できますよ。
自分自身にとってメリットがあるなら変えたいですよね。でも、チームでの作業なら、チームのメリットがあると、具体的に享受できることがイメージできるとメンバ全員も変えることに、ムダを省くことに賛成しやすい環境を作り出せると思いませんか。
“ 作業時間が短縮できる時間 * メンバの人数 *繰り返す回数 ”
これだけでもプロジェクトマネージャは、そのアウトプットする目的の成果を得られるなら変えないという判断はしないでしょう。現状の品質は確保されている上で、時間とコストの低減になるのですから。
ムダは価値の資源なのでは
発想の転換というか。ムダをムダとだけで捉えていれば、それはムダでしかないんですね。そのムダを排除することはコストカットの思想です。それはそれで正しい。
でも、ムダは実は価値創造に繋がるのだと発想することができるなら、それは、ムダが価値を生む資源になる瞬間なのではないか、なんて思ったんですね。ムダを排除するのは現状に疑問を持つことですし、今やっていることをある部分、つまりムダだと疑義を持つ作業のプロセスに対して否定することなんですからそれはネガティブと言われてしまえばネガティブかもしれないですね。
それをムダを見つけてそれをかえることができるとすれば、少なくても精神的には明るくなれますよね。「いいことしたんだぜぇ。」って。
#ポジティブでしょ?
そして時間短縮ができるなら、それは効率化というよく聞くけれど対応する時間を増やしてやった気になっている何やっているかわからなくなるようなことをやるより、結果を実感できる振る舞いだと思うんですよ。
精神論で作業の処理時間を早く動作してやるのではなく、いらない作業をなくしたり、手順を省いたり、再利用を促したり。
実際、みんなそうしたいと思っていると想像しているんですが。でも、どうアプローチしていいかわからないだけなんじゃないか、と。
エンジニアならDFDでもユースケースでもCRUD表でも頭に浮かべて、作業に対するI/Oを意識してみればいいんですよ。
それだけで見つけられますよ。オカシイところを。
ちょっとだけ、意識してみませんか。今やっている作業にムダという資源が眠っていないかを探すクエストを。
#そうだ、クエストに仕立ててメンバで競えばいいかも。