一方通行のコミュニケーションはリーダシップじゃない

「仕事だからやらなきゃいけない。だから面白くないけどやっているんだから、お前もやれよ」

そんな風にしか見えない仕事の仕方をしているリーダを見かけると本当に勿体無いと思うのです。

プロジェクトでも定常業務でも、現場こそ業務を回すステージなのです。多くのメンバが参画して、プロジェクトを回す。メンバがスケジュールを理解して、やらなければならないことを実行してアウトプットを生み出す。こうしたルーティンが回らなければプロジェクトの意味はないわけで。

プロジェクトの業務を回すのはメンバだと述べました。大事なことなのでわざわざ2回書いたように、業務を回すためにはメンバが動いてくれなければどうしようもありません。

これとても大事なんですよ。それもただ動いてもらうだけじゃなダメなんです。期待する結果、アウトプットを出してもらわないと意味がないんです。

期待する結果をアウトプットしてもらうためには、メンバを知る必要があるのは当然になってきます。だって、現場が実行できる実態に合っていなければ期待する結果を得られないのですから。

何もメンバに近寄って、ご機嫌伺いをしなければならない時代になったんだと言っているわけではないのです。現場のメンバが成果を出せるための仕組みを判断しなければならないのだと言っているのです。

そのためには作業の仕方を押し付けるのではなく、実務を理解し、見極められるスキルが必要になるのです。そこで発揮するスキルがリーダシップです。

標準的な作業プロセスや自分の過去の経験した作業のやり方を新しいチームにポンと置いてやってくれといっても、持ってきた意図も期待値もわかりません。そんなことでどうしてチームのメンバはリーダの期待するアウトプットができるでしょうか。

新しいチームが達成する目的とそれに必要な実務を理解し、何が必要で、何が不要かを見極めることをメンバと向き合い、メンバとテーラリングするプロセスを経て現場で活かされる現場のプロセスを作り上げる必要があるのです。

一方通行の、押し付けのコミュニケーションではリーダシップは発揮できないし、リーダシップとは言わないのです。