事業を続けるならエンジニア力もプロジェクトマネジメント力も自力で確保しないといけないんじゃないの


さて、今度はどんな35歳定年説かと興味を持って読んでみたら…わけわかめ

「そこで出来上がったのが、逆転の発想で、「プロパー社員エンジニアはコードだけ書く。派遣/契約エンジニアが社員をマネジメントする」というものです。いいですねこの逆行しているかんじ。」
エンジニア35才定年説に挑戦する


よそ様のお家のことなので余計な心配かもしれませんが、派遣は契約時に従事する業務を決めるのですが「社員をマネジメントする」という業務内容になっているのかしら。まさか、技術者としての派遣業務のままマネジメントをさせていないですよねぇ。まさかねぇ。


あと、あえてあいまいに書いていると思うのですが「社員をマネジメントする」の「マネジメント」って何させているのでしょうねぇ。ブログの最初に戻ってみたら書いてあった。

「2年くらい前まで、プロパー社員のエンジニアが、派遣や契約のエンジニアの方達をマネジメントしていました。プロダクトごとのプロジェクト・マネジメントやコードレビューです。」


ここでいっているマネジメントは「プロジェクトマネジメント」なんだ。ふーん、そうか、プロジェクトマネジメントなんだ。


で、このブログでは「プロパー社員エンジニアがコードを書かない(書けない)事件」から技術的な危機感を持って「プロパー社員エンジニアはコードだけ書く。派遣/契約エンジニアが社員をマネジメントする」としたわけだけと、それ、あと数年もしたら、今度は「プロジェクトマネジメント力がない」って危機感を持つのではないのかしら。

「もちろん、マネジメント好きな人はどんどんマネジメント側に行ってもいいです。そういうキャリアパスも全然アリだと思ってます。」


末尾のほうには一応退路を確保しているのでプロジェクトマネジメントを志向する正社員の道は確保しているようですが。


一時期アウトソーシングが流行ったあと、アウトソーシングを進めた組織はアウトソーシングした事業、例えばIT部門をアウトソーシングしたあと、技術がごっそりと抜け落ちて組織の中にITに関する技術がなくなってしまい、アウトソーサーの振る舞いのよしあしが判断つかないということから、内製化回帰が起きているのはご存知のとおりだと思います。


アウトソーシングの件から学べることは、事業のある部分をごっそり外だししてしまうと、事業そのものが危うくなってしまうことになりかねない、ということです。外だしした領域が事業のコアコンピタンスの開発や生産の場合、それを祖度出してしまうことは、開発に関わるエンジニアの技術力やそのエンジニアを纏めるプロジェクトマネジメントを自ら持たないということになるわけです。


それは、契約が切れたら当て込んでいた技術力は継続して見込めない、ということです。さきのブログで、派遣社員が辞めてしまったら何が起きるかはたやすく想像がつきます。そうそう、派遣法も変わりますがどうするのかなぁ。


正社員だって、辞める理由があるなら辞めてしまうリスクは経営サイドにはあるのですが、有期限の派遣社員契約社員とは違いますから。


ところで、35歳定年説の35歳周りの話はどこに書いているのだろう。最後にあるグラフのエンジニア暦で半数を占める10年以上が大卒+10年で30歳台というところを下敷きにしているからだろうか。