自分に自分で越境を働きかけよう
「相手の懐に飛び込んでいく」という表現がありますが、そういった状況って日々の仕事であると思うのです。
えぇ、あるプロジェクトで目の前に座っていたシニアのシステムエンジニアを見ていたときによく感じたことです。他社のSEだったので傍観していましたが、自社のメンバなら自分で動くように何度でも促したでしょうけれど。
例えば自分のタスクを持っていて、リーダや関連するサブシステムのメンバにレビューを受けなければならないとき、自分で作ったアウトプットを見てもらうためにセッティングする「ものだ」とワタシは思っていますが、どうやらそのシニアのシステムエンジニアにはなかったようで。
考えられないと思う方は、ワタシと似た考え方や行動様式をしているのだと思います。普通でしょと思う方は「近い将来苦労するかもしれませんね、お気をつけて」とだけ申し上げます。
自分の仕事の目的を理解してる?
仕事でも趣味でも同じなのですが何かを達成したい、手に入れたいと思ったら自ら行動しなければそれを得ることはできません。
そんなことは幼稚園に行っている頃からわかっている話だと思うのですが、いい歳したシニア層でも
「勝手に周りがお膳立てしてくれる」
とお大尽様だと勘違いしているのか、受け身が身についているのか、目的を実現するための手段が思いつかないのか、対人恐怖症なのか、単なる能無しなのかは存じ上げませんが、自分で動こうとしないシステムエンジニアは専門職とは呼べませんね。
専門家であれば専門家としての技術とそれを真っ当に遂行するインティグリティを求められるものです。それを自覚していない時点で専門家とは呼べないし、対価に見合わないのでプロジェクトからご退場いただきたいものです。
周りに余計な気を使わせるので。
他人のエリアに越境しよう
若い方には今は仕事のやり方を試行錯誤しているとしても、順次、やり方を覚えていただくのが良いと思います。そのやり方は「こうしなければならない」というお作法は組織の文化という慣習が存在しなければ自己流をバージョンアップし続けていただければよろしいかと思います。
ポイントは一つだけ。もう来るなと言われなければ
「自分から他人のエリアに越境していこう」
です。「これ、レビュー誰にお願いすればいいですか」それを聞いて回るだけでいいです。で、自分で招集案内を出して(リーダが出すルールなら出して)もらって、資料は事前に配って、レビュー観点を伝えて、とりあえず全部伺って、その中から、プロジェクトの品質に関する要求事項や前提条件、制約条件などから取捨選択すればいいです。
そうするためにも、自ら動いて他人のエリアに懐に足を踏み入れないといけないのです。
そうそう、脱線しますけど、レビューで何でもかんでもコメントを受け入れるシステムエンジニアを見かけるときがありますがそうした人はほとんど理解していないで受けれているので気をつけた方がいいですよ。理解していないから重要なコメントの反映を忘れるし。
なぜ越境が必要か
システム開発の主なリソースは人です。つまり、人に関わらないと物事が進まない、壁にぶち当たるということです。だってね、分業していますから。
ハード、ソフトは仮想化などでCEなどと関わることはなくなって相手は仕様になっています。つまりドキュメント。そこには交渉も相談もない世界なわけです。
でも周りのプロジェクトメンバは人ですから交渉も相談もレビューもしてもらえるししてもらわないと進まないんですよ。自分で作ったものをリポジトリにコミットして
「終わりました」
なんてありえない。品質保証をどうするかどこのプロセスで担保するかはプロジェクトで決めるものです。メンバが勝手に決めるものじゃない。
自分で自分に越境を働きかける
ならば、面倒臭いけれど、自分で自分の気持ちに働きかけて、動かないと進まないし、そうすることが一番労力が少なく済むんです。先にレビューに掛けて、一番抜けをする方がマシ。後になればなるほどレビューアはなれてきて厳しくなるし、パフォーマンスが遅いと評価されますし。