システム開発手法は変えていくものであることを中堅エンジニアは知っているのだろうか

新人で配属されたエンジニアは最初にアサイメントされたプロジェクトチームのやり方で、システム開発の方法を刷り込まれてしまうんですよ。これ自体は誰もが当たり前だと思ってしまうのだけれど、これ、ほんと怖いので。

何が怖いかというと、アジャイ開発のスクラムでも、まだほとんどのプロジェクトで採用しているウォーターフォールでも同じなのだけれど、最初に刷り込まれたシステム開発手法が、-いや、システム開発手法と呼べるものならいいのだけれど-、新人エンジニアの標準になってしまうのです。

 

基本的な考え方として、システム開発におけるシステム開発手法はその対象のプロジェクトに最適化しているので、テーラリングされているのです。つまり、局所最適化されているので他のプロジェクトに合わせようとすると無理無駄が生じるのです。

 

理想というか、あるべき姿は、基本的なシステム開発手法の雛形があって、それをプロジェクトの特性でテーラリング、個別最適化するものです。

 

でも、新人エンジニアが最初に出会うプロジェクトでのやり方以外を学ぶ機会がないので、現場で覚えたシステム開発手法が正だと思って覚えてしまう。

 

問題なのは、それは変えてはいけないものだ、そうあるべきだと位置付けてしまうことです。本来は、雛形からテーラリングで変えるのが当たり前なのですから、真逆に理解されてしまうとよりよくするために変えていくという考え方がなかったことになってしまうのです。

さらに拍車をかけるのは、チームのルールを守れと徹底すること。これはこれで必要なことなのですが、それはチームの合意を持って変えていくという方針も合わせて示さないとこれが起きるです。

 

今、あなたが現場でやっているシステム開発はその現場の方言でしかないのです。それもプロジェクトに最適化されているかどうかもわからない。

 

そうしたことを考えたことがないなら、それは多分、プロジェクトの中で無理無駄を多くやっているのです。どうしてかはすでに上述してきたとおり、テーラリングを継続的に行なっていないから。

 

新人エンジニアはもちろん、中堅エンジニアも今のプロジェクトで採用されているシステム開発手法がそのプロジェクトで最適、つまり、開発の無理無駄がないかを毎日疑ってかかってみなければならないのです。そして無理無駄を見つけて少しでも開発が楽に楽しく、期待する品質を確保できるやり方を探求しなければ。

 

ベテランエンジニアはいいのかって。ええ、言われたままやるエンジニアが多いですよね。そうならないようになって欲しいのですよ。

 

辛いレビューをハックする3つの方法

プロジェクトメンバが文書レビューを受けているのを見ると、レビューを受けること自体が嫌そうだし、受けている最中も苦痛のようだし、終わった後の憔悴感といったら不憫でなりません。

じゃあ、お前はと言われれば、

 

「はいはい、どうぞどうぞ。一番目でも辛辣なご指摘でも言ってください」

 

など口には出して言いませんが、内心もそれほど差はないくらいの軽やかにレビューを受けております。

何せ、レビューをしてくれる方が偉い人が多いので、このくらいの心持ちでないとやっていられません。

 

レビューのハックの記事やテクニックを読む限り、「○○すること」「△△禁止」的な書きっぷりが多いです。もしからしたら、過去記事にそんなのがあるかも。

#あるとすれば、フォーマルなレビューのやり方があったかもしれない…。

 

実際のレビューを受けている際には、あれこれしなければならない系は身につくまでは全く役に立たないです。振る舞いが自然と身につくまではレビューでの説明で目一杯だし、目一杯なところに質問や指摘やマサカリが飛んでくるのでそれを避けるのだけで精一杯なんですから。

 

なので、今日の文書レビューでつらいなーと思っているエンジニアや普通の会社員の方は、この方法でお試ししてみてはどうでしょうか。

 

【その1】レビューは気がつかなかったことを教えてくれる場

 レビューの出席人数が多ければ多いほど、組織としてはコストをかけていることになります。

つまり、大事なレビューであるということです。

#実際はそうじゃなくて暇…

 

なので、指摘してくれてありがとうという気持ちで行きましょう。

 

【その2】自分の手間を忘れる

 よく見かけるのが、手間を惜しまず完成度を高めて期限ギリギリに持ってきてレビューを受けて玉砕するエンジニアです。

間抜けとしか言いようがありません。学習機能はないのでしょうか。

 

 完成イメージ、レビューをパスするイメージさえ持っていないのに、そんなに手間を掛けてどうするの。レビューで最初からやり直しになったらただのゴミですよ。昭和なら、印刷して持って行った資料がそのままゴミ箱行きですよ。

 

資料をどう作っても期限までにレビューを通さないといけないのですから、サクッと作って、サクッとパスするのが目指す姿です。

 

なので手間を掛けないというより、自分 “が” やった手間を頭の中から無くすことです。

これだけ時間をかけたのに、と思うから指摘されて頭に来るのですから。

 

実は、この2番目が一番大事です。

 

【その3】レビューアはレビューが終わったら共犯

レビューアは、レビューが終わって例え条件付きでも合意したら、文書を書いたあなたの共犯です。

 

さらに上のレビューや他から指摘されたとしても、その前でレビューアだった人たちは共犯なのです。

#だって合意したのだから。

 

だからそれ以降の場でコメントし始めたら、

 

「お前、合意したよな」

 

とねじ込んで構いません。 

 

 

ということでこの3点は、しなければならない系とは違って、心軽やかにレビューにのぞためのハックです。

 

ご活用ください。

 

 

なぜ重大な問題を見逃すのか? 間違いだら けの設計レビュー 改訂版

なぜ重大な問題を見逃すのか? 間違いだら けの設計レビュー 改訂版

 
ソフトウェア品質知識体系ガイド -SQuBOK Guide-(第2版)

ソフトウェア品質知識体系ガイド -SQuBOK Guide-(第2版)

 
「設計力」を支えるデザインレビューの実際

「設計力」を支えるデザインレビューの実際

 

 

 

【2017年改良版】ベルギーワッフル作るよ!

ワッフルはときどき食べたくなるよね。ということで、週末の朝はワッフルを作りませう。
材料は、つぎのとおり。作り方の写真は、倍の量で作っていまので。

材料

1.薄力粉     100g
2.強力粉     100g
3.たまご      1個
4.牛乳       150ml #柔らかめがおすすすめ
5.ドライイースト  5g
6.バター      25g  #バターはレンチンで溶かしバターにします!
7.ザラメ     100g 100gだと硬めの歯触りと重めの味に。最初は50gで混ぜて、半分焼いたらザラメを足して2種類作るのもおすすめ。我が家はザラメましましが好み。

ベルギーワッフルのつくり方
薄力粉と強力粉を量ります。牛乳、バター、ドライイーストなども先に量っておきましょう。
※料理を作るときは、作りながら量るのは止めよう。
※右の写真の分量は、倍なので注意〜!!!
 

材料の1.薄力粉から5.ドライイーストまでをボウルに入れて混ぜます。
シリコーンのヘラで混ぜるのがおすすめ。
※泡立て器の方が楽だけどリングの中に粉の塊が入ってしまい、混ぜ終わったときに取り出すのが飛び散って大変なので。
ひととおり混ぜ合わせたら室温でやわらかくしたバターを投入します。

【2017年改良のポイント!】
バターは溶かしバターにして、最後に混ぜます。


 

少し硬いなと思ったら牛乳(分量外)を足しても大丈夫。
※スポンジを焼くわけではないので、1グラム単位で分量を気にする必要ないので。
バターを混ぜると生地に艶が出てくる。
 

艶が出てきたら、ザラメを投入。

【2017年改良!】

ここで溶かしバターを投入します。最後に溶かしバターを入れて混ぜ合わせると、生地がツルツルとなって、ワッフルメーカの型にくっつかなくなります。これを思いついてやってみてたら、型からの取り外しがめちゃ簡単になって感動しましたよ。

もう何年使っているだろう?10年選手くらい?コストコで買ったワッフルメーカー。
コンセントにプラグを差して温めます。
型に手を近づけて温度を確かめて温まったら生地を投入。
※我が家は小さ目に焼くのが主流。
※大きいと持て余すし、小さいとちょっとおやつにつまむのにちょうどいいから。
 

焼けはじめると右端から水蒸気が。
そして湯気が端端から上がってくる。
部屋中に良い香りが...。
※焼き始めたら家族を起こしてあげよう。
※サプライズにぴったり。
 

ちょっと覗いてみましょう(早すぎると裂けてしまうので、本当は我慢して)。
良い感じですね。
蓋を閉じて、もう少し我慢。

どうです?
美味しそうでしょう?
たくさん作りすぎたら、ジプロックに入れて冷凍して保存しても。
※って考えるとたくさん作りたくなるでしょ?
 

 

 

 

調達 micro:bitではじめるプログラミング

 

micro:bitではじめるプログラミング ―親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス (Make:PROJECTS)

micro:bitではじめるプログラミング ―親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス (Make:PROJECTS)

 

 

リーチしたい読み手と実際にプロセスデザインを読む読み手のズレ

プロジェクト内でチームが業務を行う上で、作業プロセスのデザインをすることの重要性は(重要だとは明示的に書いていないけど繰り返し書いているのでわかっているよね的な感じですが)繰り返し書き綴ってきたことです。

 

なぜ必要なのか。

 

それを成し遂げたい人である顧客の代理業としてのプロジェクトマネージャがそれを実現するエンジニアに対して実現する方法を共有し実現するためです。

ところがこうした考え方は、数多のプロジェクトを立ち上げ、計画どおりか計画以外の結果になるかどうかに関わらず必要なはずなのに、プロジェクトマネージャに対する実務教育はされず、プロジェクトマネージャに120%丸投げされ、職人芸で賄われているのが実情です。

そんなところに気になる本が出てきました。まだでたてのほやほやです。

 

 

パラパラとめくって、掻い摘んで眺めたレベルですが。

 

多分、これを読むのはシニアの管理部門

この本を読んで欲しいエンジニア層と実際に読む層はミスマッチをするだろう、と感じました。

何からと問われても、全体感でと答えるしかないのですが。取り上げていうなら、構成と章立てのアプローチでしょうか。

例えばプロセスデザインアプローチ自体は響くのに、 本のページを捲っても面白みがないというかトキめかないんですね。

いやいや、プロジェクトマネジメントでトキめくのかと問われれば、新しい知識、知らないことがあれば、前のめりになってページを捲りたくなります。

好奇心を覚えるからですね。

 

この本にはそれがない。

 

知識が被った、既知の形式知であったとしても切り口に独特性があったらまた違う興味が湧くものです。

 

こうしたことを思い浮かべるとこれまでの形式知をプロセスデザインに編集した本なのだろうなぁと想像するのです。

 

所属する組織以外の現場のリーダやプロジェクトマネージャやスクラムマスターのような方々からお話を伺っていると、彼や彼女が必要としているのはこの本のアプローチではないんですよ。

 

つまりセグメントが違う。確かに、シニア層のマネジメントやベテランプロジェクトマネージャやPMOなら喜んで読むだろうなぁと思います。

 

でもそうした人たちにこの本を読んだあと、どうするかを考えると中堅層に「読め」というだけで終わってしまうのではないかと。

まぁ、うちの組織の中でのことではないのでそれでもいいですが、作者の気持ちはそうじゃないんだろうなぁ、と。

 

もう、2つくらい低い年齢層にリーチしたいのだろうな、と。

 

でも、多分、リーチしないでしょう。素人の考えですが。

 

 

調達 Qi 無線充電

 

 

 

 

調達 iPhone8 iPhoneX 保護フィルム

 

 

iPhone 8 3D フルスクリーンナノフィルム・PRO GUARD 3D forming nano film (iPhone 8, AFP white border・光沢)

iPhone 8 3D フルスクリーンナノフィルム・PRO GUARD 3D forming nano film (iPhone 8, AFP white border・光沢)

 
3D フルスクリーンフィルム・PRO GUARD 3D forming nano film (iPhone X, HDAG white border・マット)

3D フルスクリーンフィルム・PRO GUARD 3D forming nano film (iPhone X, HDAG white border・マット)

 
iPhone X PRO GUARD CRYSTAL GLASS 3D NANO COATING (iPhone X, GLOSSY black border)

iPhone X PRO GUARD CRYSTAL GLASS 3D NANO COATING (iPhone X, GLOSSY black border)