エンジニアがはじめなければ終わらない


よくある風景
プロジェクトを回していると予定とおり進むこともあるが、プロジェクトの課題が生じて、プロジェクトの共通課題とすべく、課題管理表に記録することはすでに日常の一部だ。課題にはさまざまなテーマがあるからその課題の重要性や緊急度や課題が悪化した場合の影響度も多様だ。課題自体の問題の本質を探りつくことが出来れば、後はどのように片をつけるかステークホルダを交えて着地点を探す。エンジニアがより技術思考の強いタレント性を持ってれば、技術よりの課題は無意識に手をつけるだろうが、プロジェクトスポンサーに上申を上げて、方針について承諾を取り付けたり、予算稟議の承認をもらうようなやや政治的なプロセスになると途端に席に引っ込んでしまうこともある。当のエンジニアは、それがプロジェクトの課題であることは“頭”ではわかっているし、“期限”があることも意識しているがそれでも手が出ないのだ。


エンジニアがはじめなければ終わらない
当のエンジニアはプロジェクトのリーダで、無論、誰かから指図をされてタスクをするような立場ではない。自らやることを計画し、実行し、結果を出すロールなのだ。自分の得意な分野であれば、臆することもなく無意識に行動することができるが、先に述べたように得意なエリアから少し外れただけで、自分の中に引っ込んでしまったような行動をとってしまう。「課題管理は何のためにするのか」はわかっているから自ら課題管理一覧を書き記しているのに、そこに書き込んだ課題により、無意識にココロに壁を作り、まるで自分の課題ではないように振舞う。もちろん、すべての課題がエンジニアの課題なわけではないのは、課題管理に“担当者欄”があることから“課題”のオーナーが課題内容により分掌に沿って分担されるしくみでわかっていることだ。ただ、プロジェクトのリーダである時点で、すべての課題が期限までに誰かがマネージをしなければならず、それがプロジェクトのリーダのロールであることは誰も否定しないだろう。つまり、誰かが分担するにしても、その課題がクローズするまでは、プロジェクトのリーダは気を配らねばならない。まして、それが自分自身が課題をリードする必要があるテーマであればこそ、“自分自身から動かなければ何もはじまらない”ということであって、一番わかっているのは当のエンジニアなのだ。だからこそ、当該課題について尋ねれば痛いところを突かれたような顔をして不機嫌になるのだ。それでも、あえて言う、「当事者は誰なのか。だれが責任を持っているのか」と。






  • 道具室(アプリとか)

読んでる。まさか滝(計画駆動型プロセス)まで復習できるとは。対比で概念が復習できるだけでも良書。

アジャイルと規律 ?ソフトウエア開発を成功させる2つの鍵のバランス?

アジャイルと規律 ?ソフトウエア開発を成功させる2つの鍵のバランス?

  • 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)

画像は、amazonでのお買いもの。テキストリンクは、itunesでのお買いもの。

  • 視聴覚室
  • 調達室

買いました。週末遊びましょう。

モンスターハンターポータブル 3rd PSP the Best

モンスターハンターポータブル 3rd PSP the Best