学びのテーマを見つけるためのシンプルな選定基準


仕事をしながら何かを学ぶという行為は、仕事をしている間の時間の半分を費やすことからも何らかしか仕事に関連することをきっかけにしているといっても過言ではないだろうと思うんです。それは、仕事の中で必要として学ぶこともあるだろうし、仕事の中で優位性を持ちたくて学びをするかもしれないし、その学びの理由は何にしても結局仕事を続けていく上で学びは避けて通れない行為なのだと。


そうであれば、自ら学ぶ意思を持って学びを試みようとするとき、その学びのテーマはどのようにして選んだらよいだろう。明確に仕事でこれから必要とするスキルなり知識を得ようとするなら、それは学びのテーマを選ぶことに迷いは生じする隙はないだろうけれど、学ぶということを思う起因が自分自身が置かれている仕事上の不安からだとするなら、これから学びをしようとするテーマの選定という行為自体が確からさの確信が持てず不安で仕方がないだろう。


それはともて簡単なことで、「よし、これをやろう。」と迷い無く気持ちを前に向かせることが出来るかどうかだ。


シンプルな選定基準
明確に学びのテーマを自分の確信を持って選べるなら、それでよいけれど、ちょっとでも迷いがあるなら、シンプルにその学びのテーマの候補が今の自分に取って相応しいものかどうかを版ベルする基準がある。

“その学びが自分の仕事に貢献するか”


自分を騙してその気にさせる
今から選ぼうとする学びが自分の仕事のどこで貢献してくれるのかを具体的に、自分自身に説明できればいい。自分自身に具体的に歯切れ良く説明できないならどこかで自分を偽っているに違いない。


“だろうから”は意外と大切だ。これから取り組む自分を以下にその気にさせなければならない。他人をその気にさせるのが難しいように自分自身をその気にさせることも同じように難しい。だから、自分自身がその気に成れるように自分を騙さなければならないのだ。


尤もらしさが集中力を高める
自分を騙すとか具体的に歯切れ良くといっても、自分が占い師でもないならその正答率を求める必要は無い。自分の仕事の何に役に立つ“だろうから”と言うところの、“だろうから”の尤もらしさが大事なのだ。


それは、学びで得る目標を自覚することに結びつくからであり、それを自覚することで学びに対する意識を集中させることが出来るからである。意識を集中し、学びから得られる力を伸ばす、そうした自分自身のふるまいに繋げられるようにしていけばいい。