納期が厳しい仕事を積まれてもあたふたしないで仕事をしたいなら

年明けのイベントが競合が多くてほとんど期待をしていなかったところに復活当選的な知らせが入ってきて一気に作業バッファがマイナスになりかけそうな年の瀬となりそうな気配というか、ほぼ確定で息が止まりそうです。はい。

冒頭のほとんど期待をしていないというは、これは仕事で経験したことの一つで、物事は確定するまでは期待してはいかんよ、という意味合いのやつです。例えば提案をしていて、担当ベースではほぼ確定的なことを言われていても、稟議を回したら横槍が入って政治決着でひっくり返された、なんてことはよくある話です。そういうこともあって、注文書を受け取るまでは期待もしないし、幾ら雰囲気が良くても信じないことにしています。

まあ、これは進捗を%で報告するエンジニアを信じないのと同じですね。現物ができたのかどうか、だけしか信じません。

 

 

それはさておき、仕事が山積みになったとしても割と冷静でいられるようになったのは、どうしたら山積みになった仕事を片付ければいいか自分なりに学習したからということが大きいですね。

この体験自体は30代半ばに自分なりにそう納得できたのでその辺りから随分と幾ら仕事を積まれようがどうにかなると思えるようになったのですけど。

積んでいる仕事を眺める

 別に品評会をするわけじゃないですけれど、そう言えば先週も割と仕事を積んでいたんだった…、いくつの仕事を自分がやろうとしているか、をザクっと見渡します。

これをエヴァのシンジくんのように「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と思ったりせずに「あー割と締め切りが近いのがアレコレあるな」くらいで他人事のように一歩引いて見るのがオススメです。

仕事ですから、周りが見えなくなってしまうようなほどのめり込んではいけないと思うのです。趣味ならのめり込んでもいいですけど。

  • タスクA  来週半ば
  • タスクB  来週末
  • タスクC  なる早

タイムアタックでスピード力

 なんでも同じですが、繰り返しやったことは無意識に体が動くようになるのとリズムが作れるので仕事のスピード力が断然違ってきます。

子どもの頃に習い事をすると必ず基礎を繰り返し練習させられるところは、こうしたところで生きてきます。

つまり、繰り返し仕事をする中でタイムアタックをし続けることでスピード力をつけよう、という事です。

もちろん、自分の考える作業の出来、品質をクリアしていることが必要だし、仕事の成果をチェックする人=依頼してきた人の要求レベルに合わせて終わらすことが必要です。

それをやるんだよ

結局、リソースが自分しかない場合、それをやるのは自分です。そこでどうしようと悩んでいても進捗はゼロです。

手を付けないといけないし、とは言っても闇雲に手を付けてはやり直しで二度手間です。二度手間にしないためには繰り返し仕事のやり方を覚えればできるようになります。

仕事ごとに少しづつ違うよというケースも、共通項、汎化しているところを見つけられればそこは同じ作業で、入力か出力のパラメータが違うだけと見切れたりします。

見切れればあとは本当に作業になるので、そこで必要なのがそれを(自分で)やるんだよ、という自分に言い聞かせることです。

これはとても大事な考え方で、仕事が役割相応で難しくなって考え過ぎてしまう嫌いになったとしても、それをやるんだよと言い聞かせて何かしら頭の中にあることを見えるように具現化し始めると試行錯誤しながらでも一歩一歩済むのである時点で方向性が固まって進むようになります。

でもそれは結果であって、それをやるんだよと言い聞かせたから出来たことなんですね。

 

なので、今日の仕事に手をつける前に

「それを(自分が)やるんだよ」

と言い聞かせてみてください。確実に進みますから。

 

 

よかったらたまにははてブでも押していってください。