システムエンジニアとお正月

ほら、起きなさいって。昨日の大晦日に夜更かししたからもう少し寝ていたいって。何言ってるのよ。わたしが作ったお雑煮食べたら初詣に行くのよ。

えっ、お雑煮よりわた…何朝からバカなこと言っているの。

起きなさい。

ふーん、起きないんだ。いいけれど、仕事始めは4日からだけれど、わたし、あなたに業務命令出せる立場だって覚えているかしら。あと30秒で起きなかったら年明けのタスクの中で一番システムエンジニアとしてやりがいがある炎上プロジェクトを探してきてでも突っ込むわよ。

ほら、もう、お餅が焦げちゃうでしょう。本当、起きないわね。よし、あれ持ってきちゃおう。冷凍庫の中から…このくらいの大きさでいいわね。ちべちゃい。えいよっと。

これが最後通牒よ。3つ待ってあげる。さん、にい、いぃぃちぃ。それ、背中に最終兵器を投入完了!うはっー、起きないとこうなるよの。

あっ、氷を投げちゃダメじゃない、周りが濡れちゃう。もう…起きなさいって。

え、こっち来いっだって、何様なの。

用事があるのはこっちなのよ。起きて1年の始まりの挨拶をするの。

それから、お雑煮食べて、神社に行くの。それまでに今年1年の目標を考えるよ。なんですって、目標管理みたいで鬱になるですって。どうせ、すぐ年度が変わる時に考えないといけないんだから今日考えればいいじゃない。

思いつかないってことは普段からブロイラーのように目の前に出される仕事をつまんでいるだけってことよ。わかっているの。自分で自分の仕事を考えて選んで、意識して仕事をしないと成りたいロールにリーチ出来ないのよ。

そんな面倒なことは嫌だじゃないでしょ。将来どう考えているの。そろそろ、プロジェクトマネージャやってもらうわよ、今年は。嫌だじゃないでしょ。SEやってもう何年なのかしら。大体、わたしより本当は仕事できるじゃないの。それを上手く逃げて面倒臭いのばっかりわたしにやらせて。そのおかげで出世できたんだから…じゃないわよ。本当はあなたがしなきゃいけない仕事をわたしが身代わりになっているようなものじゃない。

ほら、起きようよ。お雑煮美味しくできたんだから。起きて、見て、食べて、早起きしたわたしを褒めてくれてもいい頃じゃない。

やっと起きた、顔洗って、着替えてね。

お正月だから、お神酒代わりにお酒を少しだけ飲もうよ。いいわよね。

ここの御節美味しそうよ。洋風の御節にしてよかったね。見て、ほら、このお店ディナー食べに言ったところなんだよ。覚えてる。どこかだって、もう、銀座じゃない。洋食が食べたいって言ったからそこに行ったんじゃない。

焼いたお餅を器に入れて、大根と京人参と地鶏のお雑煮にいくらを乗せて。三つ葉を寄せて。でき上がり、っと。

お待たせ。

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。熱いところを食べましょうね。

食べ終わったら初詣行くんだよ。電車の中で今年の目標を聞くから考えておいてね。

わ、どうしたの、急にむせて。

お正月早々餅で喉を詰まらせるなんてやめて。そんなトラブルシューティングしたくないんだから。

はい、こっち向いて。はい、オーケー。

今年も大丈夫かしら。

 

2016年に買ってよかったメンズ・キッチン・DIY・モバイル

割と今年は家電などなどモノを更新したりしたのでそれをまとめておきます。参考になれば。

 メンズ

 

いつ買ったのか忘れてしまったくらい古いブラウンのシェーバーのACアダプタの接続点の部品が外れて抜けやすくなっていたので仕方なく更新。多分、20年くらい使っていたはず。レビューではソリがパナの方が優秀とかありましたが、別に2回くらい余計に往復すればいいじゃん、くらいのブラウン派です。

ちょうどアマゾンのブラックマンデーで安かったのでポチッと。

一見高そうに感じるかもしれませんがそれは、刃の更新、ランニングコストで効いてくるかもしれません。高いなぁ、交換パーツ。

機能的は満足、満足。

キッチン

オーブンレンジの機能が一部壊れた(トーストすると半分しか焼けなくなった)ので更新。結婚してから4代目かな。パナソニック、日立、三菱、パナに戻るの巻。

使い終わった後に電気代を表示するんだけどこれはなくてもいい。いらない。

いちばん、使っている機能がトーストなのは朝ごはんがパンだから。一発で両面焼けるのに感動するほど前の三菱は…だったので。トーストするならトースターで機能は十分だけどスチコンの機能を使ってみたかったんですよ。

良い買い物だと思います。

 

 炭酸水は、ずっと九州あわ水を使っていたのですが夏くらいから?500円くらい値上げしていて、なんとなくどうしようかなと思っていたら以前、デパートで見ていたことを思い出して。

値段を調べていたら本体はほとんど値引きないんですね。

でも、普段は高いと思いがちなところで安く買う方法を見つけたので。

高島屋ではカードメンバに優待セールをやっているのですが、問い合わせてみたら対象になると。26千円台で買えたので20%オフで。もちろん、ボンベは交換すると半額くらいになるそうです(記事書いた時の情報)。

なので、高島屋のカードメンバになって、優待セール(お店ごとに時期は違う)で買うのがオススメ。

DIY

 便利。人力は精神力だと思う。機械化できるところを変える、ツールを変えるのが生産性をあげられる唯一の戦術。

ちなみに、10.8vにしているのはクリーナーと共用できるため。このアイデアを先に考えついたのはワイフ。賢い。 

マキタ 10.8充電式クリーナー (本体のみ/バッテリー・充電器別売) CL100DZ

マキタ 10.8充電式クリーナー (本体のみ/バッテリー・充電器別売) CL100DZ

 

 モバイ

 イベントの時にもっていきます。安心。それだけ。最近のモデルでは側面の角の取れたデザインが増えてダサいと思うんですが。

自分を変える3つのこととそれを実践する3つの役割

他のことを書く気満々だったのに、このエントリ見て引っ張られてしまうほど相変わらず衰えない吸引力というか、まだオーラは出ていますね。若いですし。

そうそう、今年でしたよね、まなめはうすが上場(ニュースサイト)廃止したのって。なんか、もうずいぶん前のような気がするくらい心を亡くしそうなのはやりたいことが一杯あるからですが。

maname.hatenablog.com

エントリを読んでいると、同意できることが幾つか、というか、自分の体験においての経験知があって、それは過去のエントリに書いたなーと思ってみたり。

人間が変わる方法

ワタシの場合も3つ変わる方法をやってきた後に、これを知って(大前研一だったとは知らなかったけど)、実践していたので「そうだね」と思うのです。

時間配分を変える

一つ目の時間配分は、仕事の時間の使い方、特に通勤時間を変えることと、早朝、夜の時間の使い方を変えたこと。

仕事の時間の使い方は、どうしたら自分で得たいアウトプットを得られるかを考える時間を作るようにしたこと。システムエンジニアに多いのが与えられた情報、与えられた手段で要求される品質をアウトプットするように、全て他者から指示されて、自分の意思を割り込ませることをせずに進めて振り回される仕事のやり方を変えないひと何ですよ。これ、指示され系は一生振り回されますからね。

通勤時間は混雑していれば体力消耗しますし、トラブルってものです。トラブルはコントロールしているプロジェクトの中だけにして欲しいので混雑する通勤電車はごめんこうむります。

さらに、興味のないTVはサクッと消して、FM放送かCDでも聴きながら、やりたいことに時間を使うのがいいです。おかげでアニメを見る時間が減ってしまった。

住む場所を変える

ワタシの場合は、結婚がそれです。勿体ないくらい優秀なワイフに引っ張られて育った地元から結婚を契機にスパッと離れたのが大きい。わかりやすくいえば、結婚前の記録類は手持ちの荷物からはなくなりました。

もちろん、行った先の、住むところの住民のエリート度は大切で、住んでいるところの偏差値が高ければ高いほど干渉されませんし、クレーマも少ない(絶対いないわけではない)です。

さらに言えば、大人になってからの住む場所選びは、自分で判断できるので付き合いを取捨選択できる判断する権限を持っていることは大きいポーションです。まあ、自治会のようなものだと、社会と地域のベタなところもありますが、それは地域の偏差値で下はカットできるところがあるので。

付き合う人を変える

うーん、付き合う人を変えるというよりは、将来の自分に関係しそうな人に関心を持つようになるといいんですよ、これは。

システム開発だとアジャイルどうしようかな、とか思ったらその界隈のトップランナーと会って話してみればいいんです。プロマネだったらあの人、とか。そんな感じで。

facebookとかありますからね、イベントに行って名刺交換を(無理にでも)して、facebookでお友達申請してgive & takeして学べばいいんです。

よくわからないのが、昔からの地元の関係とかあるじゃないですか。それ、どれだけ自分の時間を取られるか、やりたいことを相殺してまでのリターンがあるかで天秤にかけてみればほとんど無価値でしょう。地域の顔役になっているとかなろうとかするならそれが手段になるのでいいのでしょうが。

どっちにしても、地域でも会社でも自分の将来を実現したいことに関係する人と話す時間を取ろうとしたら、結果的に付き合う人なんて全員入れ替わっていますよ。

ワタシそうだもん。

3つの役割で考える

これも書きましたが、じゃあ、自分を変えたらどう使うのかって。3つの役割があるんですよ、人には。

仕事の役割

仕事できないとどうしようもないです。遊んでいるような人だって見えないところで仕事をしていますから。期待されている貢献を自分ですること。仕事の役割ってそういうものです。それを短時間ですること。長時間働いて結果を出しても、ろくなアウトプットはできませんし。

地域の役割

子供ができれば嫌でも地域につながりますけど。50代前には自治会長のような地域の顔役をやってみるといいです。ポイントは、仕事があるうちにやっておくと任期が来たら、仕事が忙しいと言ってバトンタッチできるのでおすすめ。これが定年後にやると逃げる理由が作れないんですよ。

どっちにしても社会って思っているほど賢くないことがわかります。

家庭の役割

自分の家庭が円満な関係を気づけなければ、プロジェクトマネジメントなんかできやしないです。仕事のストレスを家庭に持ち込まない気持ちのスイッチの入り切りをコントロールできるようになると仕事がすごく捗る。なぜなら、その逆もできるようになるし、コントロールできるということは仕事の大事なものを割り切りできる判断ができるようになるから。

やっちゃいけないな、とワタシが思っているのは頑張る理由を家族に求めてはいけないということ。子どもがとかはそれが自分の心の支えになってしまうし、それが応えてくれなくなった瞬間に崩壊するからなんですよ。

心が逃げられる拠り所は取り替えが利くもので。

未検証

なお、こちらについては未検証です。 

 

iPhone 7 4.7-inch PRO GUARD CRYSTAL GLASS

 子どもさんのiPhoneを機種変したので保護ガラスを調達。

 

プログラマは標準化できない

プログラマシステムエンジニアに置き換えていただいても結構ですし、うちの上司など、お好きなものに適宜お取替えください。

 元ネタはこの自分のツイートです。まあ、なんでこんなことをツイートしたのかというと、所謂製造業、それも職人が一品ずつ作るような工芸品ではなく、金型などの「型」を使った操業的な製造業では、従業員で作業手順を教わったら、誰が作業をしても結果は同じものができるのに、システム開発では「そうはいかないなぁ」と思い、何が違うんだっっけ、と違いを思いつきで浮かんだのが「金型」だったわけです。

システム開発の型と金型の違い

ウォーターフォールでも別のものでも構いませんがシステム開発手法での型といえば、「システム開発標準」のようなテンプレートになります。

その型は型が電子的な文書でできていることが多いため、データを型で射抜こうと思っても型枠通りにシステム開発の計画ができるわけではありません。

型は標準化としてテンプレートがあったとしても、材料から自分又は関係者から集め、テンプレートを埋めるにしても、集めるデータも、集めたデータをどこに据え付けるかも全部システムエンジニアの裁量におまかせな訳です。

一方、金型は型を据え付け、材料をガイドに合わせて据え付けてプレスすれば金型通りの部品ができるのです。

つまり、システム開発での型は型といいつつ、システムエンジニアに使い方を含め、全部丸投げてしているわけです。一方、金型を使う製造では、作業指示に従ってプレスすれば誰が操作しても同じレベルでの部品が出来上がるわけです。

同じように製造する現場において、同じように型という言葉を使うにしても、全くやり方が違います。

違いの元

金型を使った製造では、誰が作業をしても違いが生じるかどうかは金型に依存します

ところが、システム開発での型、標準化やパターンを使う場合は、標準化で処理の対象となるインプット情報がたとえ同じものであったとしても道具の方法論も様々ですし、それらのうちどれを採用するかは判断するシステムエンジニアや決裁者の判断に依存してしまうのです。

同じようにプログラマシステムエンジニアが仕様書やプログラムを書くにしてもどの言語を採用するかとか、どのようなアルゴリズムを適用するのかとか、個々の最小の部品からして製造する人に依存するのです。

なぜ違いが生じるかといえば、単純な話で、プログラマシステムエンジニアの経験知が同じ人がいないからです。

バラバラの特性

注意深くいえば、金型を使った製造も金型自体の調整や部品の素材のばらつき、作業者の熟練度などで出来上がりの精度はばらつきますが、それでも金型や作業品質のレベルによっては一定の品質を保持しているわけです。

一方、プログラマシステムエンジニアが仕様書やプログラムを書くときはデータ提供元を一元的にしても製造方法をインプットデータの紐付け程度にしなければ、つまりロジックを書かせるのであればばらけるのが当たり前ですから、そもそも標準化などという特性は持っていないことになります。

誰かの特性に片寄する

結局、プロジェクトのアーキテクトや提供されるテンプレートで得られる性質に片寄するのを標準化と呼んでいると言ったら乱暴でしょうか。

でも、そんなもんですよね。金型のような開発ツールなんてみんな文句を言うでしょう。

一人ひとりは特性が違うわけで、アウトプットも違います。とすれば、誰かが持ってきた型と言う標準化やガイドに合わせるわけで、それだって金型とは違うのだから金型のように同じ仕上がりにはなりはしないわけです。

でも、金型のような強制力はないので、あちらこちらばらける。ばらけたところを見つけて標準化に合わせろと言う。いかループ。

だから高いコストがかかるわけで、強制力が強ければみんなはそれを使わないし。(以下略。

エンジニアのキャリアパスとしてのプロジェクトマネージャ

大雑把にシステムエンジニアキャリアパスを図示すると下図のように配属後の業種や顧客担当のシステムエンジニアとしてキャリアを重ね、いち担当から専門性を持ったシステムエンジニアとして経験を重ね、サブリーダ、リーダを経て専門領域を持つことになるわけです。 

システムエンジニア→アプリSE →リードアプリSE  

         +インフラSE+リードインフラSE
                +プロジェクトマネージャ

 リーダクラスのタイミングでプロジェクトマネージャの分岐が発生し、それぞれの専門家としてのキャリアパスが開けます。

どのタイミングでキャリアパスを分岐させるかという悩ましい問題があります。なぜ悩ましいかといえば、キャリアパスを選びたいと思っても、担当するプロジェクトはアサインされる方が多いのはマネージャがその権限と案件の責任を負っているからで。

それに対抗するには普段からマネージャと自分のキャリアパスについて会話し、ー特に目標設定のタイミングで自分で考えるキャリアパスについて伝えておくことが良いと思いますー、アサインする側とされる側の思惑を一致させておくことが自分で実現したいキャリアを近づける手段になります。

キャリアを考える際に、ひとつ注意しておきたいことは所属する事業の中でしか自分で新規事業やキャリア設計をできないのであれば、現存するキャリアのパスの上でしかキャリアを形成することはできないのです。

もし、やりたいことがあってもそれを事業として取り扱っていなければそれの実現がむずかしということですが、それはビジネスになっていないものを言われてもアサインしてあげられないからです。それをしたければ、自分がマネージャになって、それを扱えるビジネスをしてから、です。

話を戻して、プロジェクトマネージャになりたいと思ったら、まずできることは、プロジェクトマネジメントの仕組み、体系を学ぶことです。順番は、先にアサインされるプロジェクトの中でのシステムエンジニアとしてのOJTになると思いますが、そのプロジェクトの位置担当として見えるプロジェクトマネジメントが何か、そして何を知っていると今参画しているプロジェクトを回せそうかを考えると、そのプロジェクトのプロジェクトマネージャが実践している範囲の中でと限定されますが、実践と知識が交差し、身につきやすくなります。

ポイントなのは、OJTで学ぶことができることはプロジェクトマネジメントの

「極一部しか学べない」

 ということです。そこを体系的な知識として補完しておくことが必要になるのは部品だけでわかった気になっているとプロジェクトマネージャになった時にやらなければならない作業を見落とすからです。なので、

「体系的な知識は自分で充足する」

のです。

こうしたOJTをベースとする経験と知識の更新は常に次のキャリアアップを考える前で自分で意識的に経験しておく必要があります。例えばサブリーダの時にはリーダの目線を持って仕事を実践する必要があります。

それは、そのリーダがいなくても自分が回せるだけのワークを変われるだけのキャパがなければ、実際にリーダにアサインされた時に回せないのですし、アサインする側だってできもしない人に任せるわけがないのですから。

ではプロジェクトマネージャの先はというと、そのままプロフェッショナルなプロジェクトマネージャになるかマネージャ業を選ぶかという選択肢にぶち当たります。

まあ、どっちを選ぶか、ですね。ワタシ的にはマネージャになる機会があれば1度はやってみたら、です。で、その後また考えればいいかと。マネージャはマネージャで一人握りのリソースしかなれませんし、求められる資質もプロジェクトマネージャのそれとは違いますから。ただ、重なっているところが目に見え易いのでついついプロジェクトマネージャの経験者を選びますが、実際はそう上手くいかないのは良い選手が良い監督になれないのと同じ理屈なんですけど。

値下げ交渉に勝つ技術

ある件を思い出してこのタイトルを思いついたのですが…書き切れるかしら。

単価交渉はしない

単価交渉とは値引きです。値引きするくらいなら最初から値段を倍つけておきましょう。基本的に単価交渉の窓口は営業の仕事ですが、値切られると委託先が何を言っても通ると思っているのでさらに無理を言います。

だから、単価交渉はしない。じゃあいいです、と言って帰るくらいがいい。本当に解決したい業務課題があって、それに専門性が必要ならサービス価格は高くて当然です。それが言い切れないくらいなら、それは一般的な技術だとサービスを提供する側がそう思っているからです。

提供するサービスの方式がある

方式はノウハウと言い換えてもいいです。顧客には実装まで教える必要も義務もありませんが、顧客の課題を解決できることを説明する必要はあります。

それは、顧客の担当がbuyしようと思っても、上申する際に説明仕切れなければなりません。そのために専門性の技術には明るくない顧客担当が理解できる程度にわかる概念が必要です。

人月商売ならここがないから単価交渉で安価でデスマーチの案件を自ら選択するわけです。

サービスがソリューション化している

ソシューションはプロダクトに置き換えてもいいです。つまり、提供するサービスが担当するチームなら誰がやっても同じ品質レベルで提供できる仕組みが出来上がっている、と言うことです。

たとえ、コードはスクラッチでも部品が揃っており、組み立てに決まったルールがあり、サービスとしての品質保証ができる機能が働いているならそれでもOKです。

メンバに素人がいない

少なくとも修行中くらいからで、案件ごとに人を集めるようなチーミングをしていたらそんなのは顧客にすぐにボロが出ます。専門性の技術の知見を経験に応じて持っており、どうしたら課題を解決できるかを専門家として提案できる必要があります。

そうした資質を持っているメンバはどうやったら実装できるか、実現できるかを知っているので説明するにしても説得力があります。人月商売ではお伺いしかできないです。ここで違ってきます。

まあ、そうしたチームなら全員、自信を持っていますよね。技術の更新にも貪欲ですし。