メールばかり書いていると仕事をした気になるけどそれがエンジニアならほとんど何もやっていないのと一緒かもよ


ひとの役割によって日々のメールを受信する件数が半端なく増えていくもんです。エンジニアよりリーダ、リーダよりプロジェクトマネージャ、プロマネよりマネージャ...そうしてロールが上がってそのロールを担う人が少なくなればなるほどヒラエルキーのごとくメールは集積されてくる。


同時並行のプロジェクトが何本も走っているときって言ったらそりゃひどいものです。マネージャならマネージャとしての日常常務のメールもあるし突発的なメールもあって、読むので精一杯ってところが実体かも。いやね、受信ボックスに入って来た時点で即断してすぐやるのか、納期まで温めるのか、放置するのか、振り分けておいて何か起きたら見るのかそうやってメールばかりに時間を取られないようにするもんです。まぁ、プロジェクトのメールは振り分けしてたまに見返すくらいですかねー。


ビジネスならメールは誰かに何かをして欲しくて出すもので、何かを教えてもらったり、時間をもらったり、差出人の希望を伝えたり。時間も場所も選ばないから便利ですよね。便利過ぎて、メールだけで知りたいことを一方的に聞いてわかった気になれるんですよね。


でもそれはメールの中だけの遣り取りであって、知りたいことを知ったりして欲しいことを振ったりしただけにすぎないんですよ。エンジニアの仕事は何だろうと思い返してみましょうよ。システムを作ることです。使ってもらえるシステムを。


だからメールしているんだよと言うなら、1日の中でどのくらいメールに時間をディスターブされているか視覚化してみたらいいです。想像以上に時間を取られているものです。メールを書くという作業の中には資料を読んで思考をまとめて言語化して文章を見直して遂行して添付ファイルが正しいものがついているか見直したりしてはじめて送信ボタンを押下しているでしょう。


で、この一連の作業でシステムの何にあたるものをアウトプットしたんだろうって。メールを読んでメールを一生懸命書いて質問の意図が伝わらず何度も遣り取りする羽目になって。


自分の知りたいことを知るためには会って話すのを1だとすると、メールなんて10分の1しか伝わらないことをそろそろ現実のこととして受け入れるべきなんですよ。自分が書考と思って選んだ言葉とそれを紡いだ文章が相手が読みたい言葉だけを選ばれたうえで理解している言葉の意味で理解されるにすぎないんですから。対面でないから選んだ言葉の雰囲気も一切なく言葉を選んだ背景も伝わらない。


それは決して伝える側の思い通りにならないんだってことです。伝わりにくいことに時間を掛けてしまうから肝心のシステムつくりに時間を掛けられなくなってしまうんです。それって本末転倒でしょう。


もう、メールは仕事のコミュニケーションツールとして破綻しているのかもしれない。メールに10分も20分も時間を掛けてメールを書くより話したい内容を纏めて、整理して、手書きのメモを作って会いに行った方がよっぽど生産的だと思うし実際そうだよ。それに、自分の拙い言葉づかいで相手に誤解を与えて話をややこしくすることもないんだから。


今週どれだけメールに時間を費やしたかを思い出してみようよ。それに時間を取られるくらいなら会う時間に費やそう。メール中心のワークスタイルは破綻していたんだよ。