リーダになったら意識して欲しいたった1つのこと

学校でも社会人になっても同じ原理が働くことの1つに、年次=その分野の経験を積むとリーダ役を期待されるし、期待するということがあります。

エンジニアの世界でも同じように新人エンジニアにはリーダを期待しませんが、中堅エンジニアになったらリーダ役を期待して、数名のエンジニアグループのリーダを任せられたり、小規模のプロジェクトリーダにアサインされる機会が増えていきます。

別の見方をすると、新人エンジニアなら中堅層のエンジニアがリーダシップを発揮することを期待するし、マネージャは中堅エンジニアにリーダシップを期待するようになります。

 新人エンジニア
   ↓

(期待)
  ↓ 
 中堅エンジニア
  ↑
(期待)
  ↑
 マネージャ

 新人エンジニアの期待

では新人エンジニアや経験の少ないエンジニアは中堅エンジニアにどのようなリーダシップを期待するのでしょうか。それは新人エンジニアらが期待されている作業の指示をしてくれることを期待しているのです。

作業指示。言い換えれば仕事のゴールを達成するためにどのようなルートを辿ってゴールに到着するかの道筋を知りたいのです。 

リーダですからね、リードして欲しいんですね。単純な話ですが。ただ、こうした単純なところを捉えておかないと新人エンジニアに作業の手順を一から十まで指示すればいいというわけにもいかないところが仕事の仕方って面倒だなと思ったりしますが。

じゃあと何も考えずに仕事の作業をリーダが全部決めて、タスクのアサイメントも割り当てていけばいいかというと、それはオペレータのリーダとしてはそれでいいのかもしれないけれど、メンバのリソースを最大限に活かせるリーダかといえばそれは違うわけです。

つまり、リーダ役になったとき、中堅エンジニアとしてただ作業指示をしてはいけないという裏返しでもあるのです。

意識して欲しいたった1つのこと

リーダになったらマネージャから任された業務を完遂させるために全力で望もうとすると思います。少なくとも気持ちだけは。だって、業績評価に跳ね返りますからね。ですから、完遂の目標をクリアするためにできることは色々と手を打ちたいとあれこれこれまで経験してきたことの中から思い出した順に手探りしながら始めると思うのです。

でも、手をつける前にちょっとだけ待ってください。

リーダ役は一人ではできない業務をチームを組んでやり遂げることを期待されています。ということは、チームのメンバが働く=機能しなければやり遂げられることはできないのと一緒ということです。機能させる=最大限に活用することは容易く連想できると思うのですがここで精神力と超過労働でと思ったらいけません。能力を最大限に発揮できる時間は短いです。長時間は続かない。それもメンバが持っているスキルや特性とアンマッチの仕事では成果が期待するように得られません。

リーダが意識して欲しいたった1つのことは、(様々な条件があるかもしれないけれど)メンバの能力を最大限に引き出すアサイメンだけを考える、ということです。世の中のプロジェクトでのアサイメントを見ていると「なんでこのエンジニアがこの仕事をしているの」と不思議に思うことが少なくありません。

 

 というか、経験があるからとか人がいないからとかで何も考えずにアサイメントしているケースばっかりじゃないんですかね。どうです、あなたの仕事は能力を最大限に発揮できるようなアサイメントですかね。

 

 

あなたのチームは、機能してますか?

あなたのチームは、機能してますか?