エンジニアのないない疑惑

システムは事業上の課題を解消するためにある部分をシステム化により解決手段を実現するわけですが、どんな要件であるか事業上の課題を持っている事業主体です。情報子会社でもSIerでも事業上の課題は自分のものではないのです。

ここに要件のオーナとそれを受けて要件を実現するベンダと分離されるのですが、要件のオーナ側は実現方法を知らない(ことの方が多いですがソリューションを勉強しているIT部門がない訳ではない)ので「作って」と依頼して、ベンダが実現する構図ができるのですけれど…。

そういう情報技術の投資を行う企業は既存システムがあってそれが制約事項になったり、コンプラや情報セキュリティが足かせになって雁字搦めになりながらもシステム化することになります。

そこに全体を見ながらシステムで解決手段を実現するためのデザインを正しく作ろうと思うエンジニアがアサインされないと手持ちの技術、スキルでできることを実装しようとするんですよね。ここで問題が生じてしまうんです。

正しい技術を適用しない

ひとつは、事業上の課題を解決するためのシステム化なのに最適な技術を適用しない、ということです。

もちろん、先に述べたように既存システムが制約となって最適な技術を適用できないというケースもあるかもしれませんが、あるもので済ませようとする妥協が存在すると動くし、やりたいことはできているようだけどサァ、的なシステムが増えてしまうのです。

色々な解決方法はあるけど、制約を考慮するとこれが(QCDと時間的なものとランニングを含め)適切なシステム化デザインですよ、とならないのです。

実装する技術を持っていない

二つ目は、エンジニアとして事業上の課題を解決するためには本当は別の技術が良いのはわかっているけれど実現する側のエンジニアにそれを実装する技術の持ち合わせがないために本当は選びたい技術を回避する行動をすることが起きてしまうのです。

 

ないない疑惑

そこに、正しく作ろうと思うエンジニアがいるのか疑惑と実現する技術を持っていない疑惑が潜在的にあるのではないかな、と。

 

だって、方式設計でどこまで妥協なく適用する技術について考えていますかねぇ、と。あるもの前提というか適用するつもりの技術、それほんとに適切なの、要件を確認した上でさ、とやりとりを見ていると思うことがあるのですよねぇ。

 

正しい技術を適用しない疑惑と実装する技術を持っていない疑惑のないない疑惑。